働くママの片付け応援隊×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
収納方法を少し工夫するだけで、娘の勉強机が劇的に広くなりました。
収納のポイントは「立てる」こと!
娘たちの勉強机です。
以前、引き出しの中を整理しましたが、油断すると机の上がゴチャゴチャ💦💦💦
引き出しの中の整理収納の記事はこちら▼▼▼
ちなみに、リビング横の和室を改造して学習スペースにしています。
和室改造計画の記事はこちら▼▼▼
長女の机です。
【BEFORE】
一時置きのモノが机の隅に積み重ねてあります。
右横が壁なので、つい端にモノを積み重ねがち。
こうすると、積み重ねるスペースがとられる分、作業スペース(勉強スペース)が減るんです。
そして、積み重ねがあると、それがあるのが当たり前になってくるし、さらにどんどん積み重ねやすい。
そして積み重ねたの下のほうの書類は何があるのかさえ分からず、活用できなくなっていきます。
広い机でもないのに、スペースが狭くなるのはもったいない。
机の上に収納グッズがないことが、散らかる要因かなと分析しました。
あまりゴチャゴチャと置きたくないのが本音ですが、使いやすくするためには最低限の収納用品は必要ということで、机と同じく無印良品で収納用品を購入。
ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレー
と、
ブックエンドです。
姉妹の机用それぞれに購入しました。
早速設置。
【AFTER】
見切れてます💦ごめんなさい。
ファイルボックスに、立てて入れる。本や参考書は立ててブックエンドで支える。
これだけで作業スペースは広がります。
また、ファイルボックスはあくまで一時置きや、毎日のように使うもの専用の置き場なので、ここに入る分しか持てません。
ここがいっぱいになったら、ファイルボックスの中を見直す時。
保管しておきたいものは、このファイルボックスから別の場所に移動させます。
こうすることで、常によく使うもののみがファイルボックスに残ることに。
携帯電話でも常にアップデートするように、このファイルボックスも常に最新状態にしておくイメージです。
ファイルボックスやブックエンドを使い、なるべく立てるようにすると、机回りがすっきりします。
ちょっとした工夫で、劇的に空間が広く使えるようになる。
作業効率がUPして勉強しやすくなるはず!
机の上にマンガがあるのはスルーしてください💦一番勉強しないパターン💦
各自の空間なので、本人の好きなものを飾ってモチベーションを上げるなど、本人の意思を尊重しつつ、より使いやすくなるようにアドバイスしています。
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:8月28日(水)/9月26日(木)/10月21日(月)/11月28日(木)
場所:京急蒲田
日程:9月24日(火)/10月15日(火)/11月18日(月)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
spaceplus2017
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから