こんばんわ。東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
収納大好きさんが陥りやすい罠。
すべて同じモノでそろえ、統一感のある見せない収納(隠す収納)にすること。
これってとってもキレイなんですが、実は落とし穴があるんです。
片づけの目標は何か
まずは片づけの目標を決めること。
片づけのレベルは色々あります。
自分が分かればOKなレベルから、公共の場やオフィスでの収納のように、だれが見ても分かるようになっているレベル、そして収納特集が組まれるような美収納のレベルまで。
皆さんはどこのレベルを目指したいですか?
まず、目標から決めましょう。
収納好きさんが陥りやすい欠点
収納好きさんが陥りやすいのが、中身が見えない美収納でそろえて満足!してしまう点。
見た目とってもキレイなんです。スッキリ見せることができます。
しかし、家族に片づけ苦手さんがいると、維持することが難しくなります。
■戻す場所が分からない
■中身を忘れてしまう
■キレイな収納は出し入れするのにひと手間かける収納が多いので、戻すのがおっくうになる
片づけられない家族に対してイライラしていませんか?
片づけの現場に行っても、いきなり美収納を目指すという方は少ないです。
よくご希望されるのは「家族が使いやすい収納」です。
そうですよね。
まずは使いやすい収納から始めよう
例えば、登山を始めるとします。
いきなり世界最高峰のエベレストの登山を目指しますか?
普通の方なら目指さないですよね。
まずは、高尾山(ハイキング)から始めようという方が多いと思います。
そして、登山がやりたいと言っても、日がえりできる趣味レベルの登山で十分満足だという方もたくさんいらっしゃいます。
私もそうです。
このように、片づけ初心者さんがいきなり実現できそうにもない目標を立てるのは、少し無謀ですよね。
よく使うモノは見えているほうが使いやすいし、戻しやすい。
モノの住所が書いてあると戻しやすい。
使いやすい収納の例
我が家の廊下クローゼットです。
無印良品のファイルボックスに書類関連、ニトリのインボックスに生活用品のストックを収納しています。
【使いやすい収納のポイント】
■同じモノでそろえていますが、ラベル(住所)を貼っています。
■よく使う電動自転車の充電器とレジバッグは専用の収納場所を作っています。
こちらはダイソーのファイルスタンドです。
ダイソーのファイルスタンドは手前の立ち上がりがないので書類以外のものを収納するのに最適!
特によく使用するモノはすぐとれる場所に専用の収納を作ってあげると使いやすく、維持できる収納になります。
特別なモノには特別な特等席を作ってあげましょう!
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程:10月11日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから