転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
ほっておくとどんどん溜まる書類。
簡単に続けられる書類整理の仕組みを作っています。
簡単な書類整理のコツは挟むこと!
子供たちが学校から持って帰ってくる書類、大量です(-_-;)
一番大事なことは「都度処理する」こと。
「あとでやろう」はばかやろう。よく言われるように、「あとで」が一番忘れがちですよね。
というわけで、我が家は学校からもらってくる書類はその日のうちに処理します。
夕飯づくりの合間や寝る前までに確認。
保管不要なものはそのまま処分し、返信が必要なものはすぐ書いて子供に渡してしまいます。
我が家は子供のほうが提出物に関してはしっかり記憶しているので(←多分先生に毎日言われてる)、すぐ子供の手元に返します。
行事の案内など短期間保管のものは行事当日まで保管しておきたいので、バインダーに挟みます。
その際に使うのはクリアフォルダをカットしたもの。
これを仕切りにしています。子供別に仕切っています。
目印に付箋を貼ってラベリング。
こちらの付箋は丈夫で破れず、ラベルにピッタリ。
このブログでも何度もおすすめしている愛用の付箋です。
一番表紙はもちろん、給食献立表♪
この無印良品のバインダーに挟んだ書類は、子供たちも自分で見るので、全員が必ず通るリビングに入ってすぐの電話カウンターが定位置です。
よく使うものは動線のよいところ(特等席)に置きます。
背中を向けて立てておけば悪目立ちしません。
保管書類は個別フォルダーで
保管しておきたい書類も個別フォルダーで挟む収納を採用しています。
基本は該当ジャンルの個別フォルダにそのまま直接放り込んでおけばOK。
閉じたり、中にきちんと入れたりという作業がないので、ズボラには楽。
書類をたくさん挟んだり、書類の折れ曲がりを防止してキレイに保管したい、さらに細かくジャンル分けしたいときは、個別フォルダ+クリアファイルで対応しています。
これはパソコンの中のフォルダ管理の考え方と一緒です。
大サイズのフォルダを作り、その中に、中サイズのフォルダを作る。
私は、個人的にはクリアファイルは無色透明が一番だと思っています。
可愛くないですが(笑)わざわざ取り出さなくても何の書類か分かるのが自分にとっては一番重要。
こんな感じで書類整理をしています。
***************************
!NEW!クレジット決済対応になりました
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:4月22日(月)/5月20日(月)/6月24日(月)
場所:京急蒲田
日程:4月23日(火)/5月16日(木)/6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから