転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
ボックスティッシュを購入したら、必ずすることがあります。
楽家事 未来の自分が楽になるためにすること
ボックスティッシュは5個セットで透明なビニールの包装に包まれています。
これを使う度に少しずつむいていく・・・・そういう方が多いと思います。
この、都度むくスタイル、見た目も悪いし、ちょうど今交換したい!というときにすぐ交換できずちょっとイライラします。
購入してストック置き場にしまう時に、ちょっとだけ頑張って
最初からビニールの包装を取り除いておきます。
しまう場所は、廊下収納にきめています。
ニトリのインボックス(上段)にドラッグストアで購入してきたストックをまとめて入れています。
我が家はインボックスにティッシュを入れているので、ティッシュが欲しいときは、
①廊下クローゼットのドアをあける
②インボックスを引き出す
と、ティッシュを取り出すことができます。ティッシュを出すまで、2アクション必要です。
ビニール包装につつまれたままだと、
①、②そして
③ティッシュのビニール包装を取り除く
という3アクション必要になるんです。
アクション数が多くなるほど、取り出すのが億劫になりますよね。
取り出すときが楽なほうが、私はストレスがかかりません。
しまうときにちょっとだけ工夫することで、未来の自分をラクにします。
|
ニトリのインボックスはリニューアルしました。我が家のは旧タイプ。
旧タイプのほうが角に少し丸みがあります。
新タイプは、角が四角に!カクッとしています。
並べると違いがわかりますが、遠目で見るとそんなにわからないです。
|
ブラウンもあります。
|
中身が見えなきゃ絶対忘れるタイプという方はクリアタイプも。
私はカラフルなパッケージが見えないように(ティッシュはいつも特売ティッシュなので、カラフル!)白いインボックスを使っていますが、廊下のクローゼットにティッシュを直接置くと、取り出すのがもっとラクになります。
ちょっとだけ「ラク」になった、ちょっとだけ「使いやすくなった」。
これが、日々時間におわれている自分の生活をどれだけ助けるか。
これからも、小さな「ラク」を追求していきたいです。
追記:ニュースアプリ Smart Newsに掲載されました
2019/7/1 こちらのアイデアを、スマホアプリ SmartNewsに掲載していただきました。
ありがとうございます^^
***************************
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:6月24日(月)/7月30日(火)8月28日(水)/
場所:京急蒲田
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから