東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
食品用のタッパーを見直ししてみました。
今月は大掃除前のモノの見直し月間です。
手放すべきタッパーの基準
我が家のタッパーを全部集めて確認しました。
今回処分対象になったモノはコチラ
□少し黄ばんでいるもの
□1つしかない形のもの
です。
タッパーは劣化します!
特に食洗機にかけていると、だんだんゆがんできますよね。
また脂っこい食品を入れておくことが多いと、洗ってもなんだかベタつく・・。
やはり消耗品なんだなと思います。
くたびれたタッパーを減らしても、なんとかなる。
食器&ラップで代用すればいいだけです。
また、ジップロックコンテナーはサイズ的に便利だったからと一つだけ残しておいたのですが、一つだけ形が違うと保管しにくい!
タッパーは同じシリーズでそろえた方が見た目もキレイだし、重ねて保管しやすいです。
タッパーはどのくらいあった方がよい?
作り置きを良くするご家庭なのか、日々食べ切ってしまうご家庭なのかによって、またどのくらいの量を保管するのかによってタッパーの数やサイズも違ってきます。
我が家のタッパーは現在これだけ。
結構あります(;^_^A
これでもずいぶん減らしたんですよ。
タッパー比較!野田琺瑯&ホームコーディ―&iwaki
写真左 野田琺瑯 レクタングル M1個とS1個 レンジ不可 オーブン可
レンジが使えないのは残念ですが、オーブン可の野田琺瑯は手放せません。
通常の食品保管以外にも、グラタンを作ってみたり、たまにはケーキやプリンなどお菓子作りの型としても使用しています。
写真中 ホームコーディ タッパー L2個とM4個
写真下左 ミニタッパー 2個
写真下右 イワキ パック&レンジ ハーフ 2個 と ミニ 1個
イワキは蓋を取ってそのまま食卓に出してもOKなガラス製。
脂っこいお惣菜を保管しても、通常のタッパーのようにいつまでもベタベタしません。
ニオイうつりの心配もありません。
少し重い&割れる可能性&使わないときに重ねて保管できないのがマイナスポイントではあります。
というようにすべてメリット・デメリットがあるのでいろいろな種類を持っているのです。
タッパーの収納の方法
タッパーは保管しやすいように重ねておきます。
タッパーを大・中・小で分類してダイソーのカゴに入れています。
このように吊戸棚に入れています。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:12月4日(火)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
☆NEW☆「今なら年末に間に合う!大掃除とお片付け!
片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&大掃除のポイント
日程:12月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから