東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
少しだけ片づけをやってみたいと思うなら・・・
救急箱のお片付けをしてみませんか?
救急箱の片づけが良い理由
救急箱は「薬」に関するモノだけが集まっているからです。
その中のモノだけを見直すのなら、短い時間で可能ですね。
【BEFORE】
我が家の薬箱です。
引き出し一つを使っています。
我が家の薬は、そんなに多くありません。
毎回、具合が悪くなった時に病院に行って薬を処方してもらいます。
買い置きの服薬は鎮痛剤と酔い止めだけです。
それでも薬箱の中身を確認してみました。
不要物は処置薬。
いつ購入したのかわからない消毒薬、とっくに使用期限が切れた塗り薬。
やはり不用なモノが出てきます。
薬は使用期限が書いてあるモノが多いので、要不要の判断が付きやすいです。
薬が処分しずらい方はコチラの記事をどうぞ。
【AFTER】
スペースが広がりました。
定期的に見直しをして、どんどん減っています。
スペースができると、何を収納しよう??と思う方もいらっしゃいますが、スペースは次に何か入ってきたときのための余裕になります。
無理して埋める必要はありません。
使っている収納用品・・・ダイソーの粘土ケース・ダイソーの積み重ねボックス・セリアのSDカードケース
【おまけ】
ずっとずっと昔の救急箱はこんな感じでした。
薬の外箱を活かして収納しているつもりでしたが、引き出しの開け閉めもあり、ぐちゃぐちゃでした。
現在の方が、救急箱の中のモノが少なくなって中身が見やすくなりました。
またラベルをはって私以外の人がみても分かりやすいスッキリとした収納にしています。
大がかり(大きなスペース)な片づけは、なかなか手が付けられない・・・なんだか大変そうだから・・・
そんな方でも、小さいスペースなら、片づけも短時間で可能です。
少しずつでも、片づけるという習慣を付けることが大事。
「やってみる」ということに意味があります。
まずは、救急箱の中身をスッキリさせてみませんか?
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程:10月11日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから