「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
大型で非常に強い台風19号が関東接近中です。
家にあるもので、準備したこと。
買い出しはお早目に
仕事帰りにスーパーに寄ったら、もう遅かった💦
パン、カップ麺、レトルト食品全然ありませんでした。
ママ友からのLINEで、「〇〇スーパーは明日休業」「〇〇はレジがディズニー並み」「〇〇はビニールシート、養生テープ売り切れ」など情報はどんどんもらいましたが、モノはゲットならず。
我が家は、家にあるもので台風準備、そして備蓄の食糧でつなぐ予定です。
家にあるもので、台風準備
■モバイルバッテリーのフル充電
まずは、スマホが生きていればなんとかなる!
情報収集ツールとして・ライトとしても優秀。
|
■養生テープ?で窓を保護
養生テープがなくて建築用マスキングテープで代用。
コメの字が良いそうです。
マスキングテープが細いので、少々細かくコメの字を作成して貼りました。
無いなら無いで、なんとか他のもので代用して工夫すべし。
|
■ベランダのものを室内に避難
ベランダのごみ箱やバケツ、お掃除グッズは室内へ。
■物干しざおを下ろしておく
前回の千葉を襲った台風より強いと聞いて、物干しざおを下ろしました。
物干しざおは普段結束バンドで止めていますが、物干しざおがガラスを突き破ることが多いと聞いて、ベランダに下ろしました。
■お風呂の水を満杯に
家族全員お風呂に入ったら、一度抜いて浴槽を洗い、浴槽MAXになるぐらいまで水を張っておく。
もしもの時のトイレ・お風呂用の水に。
■防災バッグチェック
防災バッグを出してきて、避難ルートのすぐ近くにおいておきました。
中身もチェック。
■懐中電灯確認
停電時に備えておく。
リビングテーブルの上、寝室にスタンバイ。
■備蓄食料チェック
水やすぐ食べられそうな食料・少し調理すれば、たべられそうな食料をチェックしておく。
準備は、できるところから始めてみよう。
***************************
■整理収納アドバイザー2級認定講座
日程:10月21日(月)/11月28日(木)/12月10日(火)
場所:京急蒲田
日程:10月15日(火)/11月18日(月)/12月12日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(自宅訪問)サービス
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
■整理収納アドバイザーがおすすめする
収納用品etc
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【台風が来る前に準備したこと】” への1件の返信
コメントは受け付けていません。