こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
台風が近づいています。
そんな日は家の中の見直しを。
今日は小学生の学習プリント管理問題!です。
学習プリント管理する必要ある?
我が家の娘達は小学生。
今は夏休みですが、学校がある間は宿題や授業で毎日プリント学習をしています。
毎日×複数教科なので、かなりの数になります。
プリントに追われている (;^_^A
採点済&直し済のものは、見直したり、再度勉強することもないので、母が確認したのち、当日にはさっさと捨てていました。
長女はそれでも何も言わなかったんです。(←基本的にモノに対して執着心がない子)
しかし、次女は違いました。
「どうして頑張ってやったものをすぐ捨ててしまうんだ」と。
「しばらくはとっておいてほしい」そうです。
子供の性格や特性によって違うんですよね。
しばらくとっておくことで、勉強に対するモチベーションが保てるなら、ということで、プリント管理の仕組みを作っています。
子供が自分でできる、プリントの管理方法
ランドセル収納棚です。
専用のモノではなく、無印良品のステンレスユニットシェルフを利用しています。
これは賃貸時代から使用してまして、キッチンカウンター→リビング収納棚→ランドセルラックと変化しています。
青い四角で囲った箇所がプリント収納。
ニトリのインボックスを使用しています。
姉妹で上下段と分けてラベルを付けています。
普段は、プリント類を持ち帰り、母が確認したらコチラのボックスに子供達が自分で入れています。
仕組みとは、プリント入れというモノの住所をしっかりと作ってあげること。
そして、仕組みが守れるように簡単な仕組みを作ること。
扉を開けて、箱を取り出して、ふたを開けて・・・といった仕組みは子供には難しい (-_-;)
住所を作れば、最終的には帰る場所があるので散らかりにくい!
このプリント類は、夏休みや冬休みなどに中身をチェックします。
夏休み直前はこんな状態です。
すぐに手放せないモノでも一旦置いておくと、時間の経過とともに手放せるものがでてきます。
夏休みに入って時間ができたときに自分達で見直ししてもらいます。
決断力を育てるお片付けです。
見直し後。かなり減ります。
母としては、もっと減らせるんじゃないか?、声掛けしなくても自分でやってほしい!などと思ってしまいますが、こういう小さなことから、親にすべて決めてもらうのではなく、自分で必要か必要じゃないかを決めるという経験が大事だと思っています。
***************************
片づけ方をきちんと知りたい。学んでみたい!
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
日程:9月3日(月)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
お片付け入門編&お片付け相談会やってます!
☆住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための今さら聞けない片づけ入門レッスン」☆
日程: 9月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから