働くママの片付け応援隊×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
お子さんがいるご家庭は特に問題になるのが、写真!どんどん増えていきますよね。
都度都度、もらう写真、どうしてる?
学校や保育園・幼稚園などで、イベントごとに写真販売があります。
また、お友達から写真をもらったり、習い事をしていると大会やイベントの写真をもらったりします。
少しずつ少しずつ家の中に入ってくる写真、都度都度整理するのは正直ムリ!!
だからといって、あちこちに置いておくとそのうち、他のモノにまぎれてわからなくなります。
昨日、片付けサービスに入ったお客様のお宅でも家の中のあちこちから写真が出てきました。
いつか、写真整理をしようと思うなら、ひとまとまりにして集めておきましょう。
我が家のTVボードの中には箱が二つあります。
その中の一つが、「写真箱」です。ラベルもしてあります。
写真をもらってくる度に、この写真箱に袋のままポイッと入れておきます。
これでおよそ3年分。
この他に自分の家のカメラやスマホで撮った写真はデータのままあります。
「とりあえずの写真入れ」があれば、モノの場所が決まるので、リビングが片付きます。
そろそろこの箱が一杯になってきたので、今、時間を見つけて写真の整理を始めています。
この「とりあえずの写真入れ」が一杯になってきたら、写真整理のタイミング。
とりあえず入れを作るとリビングが片付きますが、2つほどルールを決めています。
【とりあえず入れのルール】
①ある程度ジャンルを絞る・・・この「とりあえずの写真入れ」の例で説明すると、「写真」は何でも入れて良いけど、この箱には写真以外は入れません。何でも入れるざっくりBOXが実は一番問題児なんです!なんでも入っているので、中に何が入っているかラベルを作ることもできないし、そうすると自分の管理ができないものになりがち。ラベルを作り、誰にでもわかるようにすること、ほかのモノが入らないようにすることも大事です。
②とりあえず入れが一杯になったら・・・・さらに別の箱を作るのではなく、中身を見返して整理するというルールにします。
とりあえず入れはとっても便利ですが、ルールを決めて運用しないとそこからまたモノがあふれてきてしまいます。
この「仲間をまとめる」「収納にはラベルをつける」この2つを守るだけでも家の中がとっても使いやすくなります。
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:7月30日(火)8月28日(水)/9月26日(木)
場所:京急蒲田
日程:7月23日(火)8月2日(金)/9月24日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから