働くママの片付け応援隊×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
周りのみんなも同じモノや似たようなモノを持っている場合に必要なのがラベル付け。
一番わかりやすいラベルについて考えてみました。
ラベルは何のためにつける?
答え : 誰が見てもだれのものかすぐわかるため
これってお互いのモノを間違えないために、必要ですよね。
次女はスポーツをやっているので、チームメートは皆同じ、指定のお揃いのスクイズボトルをもっています。
|
口を直接つけなくても水分がピューっとでて水分補給ができるという、スポーツやっている人にはおなじみのスクイズボトル。
いろいろなメーカーから出ています。
保冷用の専用ボトルケースもあります。
|
皆同じだから、名前が書いてあっても、間違って飲む人続出(笑)
そこで名前をわかりやすいように書く!!
赤い矢印 一つ目は、ロゴの白いラインのところに名前を書きました。
赤い矢印 二つ目は、自分のとわかるようにキーホルダーをつけました。
しかし、それでも間違える人がいる(笑)
試合の時などは、チームごとに水筒をまとめて置いてあるので余計に同じものだらけで分かりにくいんです。
そして、次女は間違って飲まれるのが大嫌い(笑笑笑)
本人は、必ず確認してから飲むタイプなので間違えません。 潔癖??
というわけで、対策をしました。
【名前を書く場所と書き方を工夫する】
水筒の上から見たときにすぐわかるようテプラの黒テープで名前をラベリングしています。(名前はモザイクかけています)
飲むときにすぐわかるように、上からみてすぐわかるフタに、大きく、はっきり、書いておく。
名前が目立つのが一番ですね。
テプラの黒テープと透明テープしかもっていないので黒テープにしましたが、もっと目立たせるために、赤とか黄色なんかでもいいかも^^
|
自分用だと、小さく、端に書いてあればいいやと思いがちですが、とにかく大きくはっきり、目立つことが大事だなと感じた出来事でした。
収納の際には、おしゃれなラベルがいい♪と思いがちですが、片付けが苦手な人でも、初めてその場所で片付けする人でも誰もが、元に戻しやすくするためには、大きく、はっきり、わかりやすく、ラベルを作るのが一番ですね。ラベル作りは臨機応変に。
面白くわかりやすいラベル色々~
|
|
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:7月30日(火)8月28日(水)/9月26日(木)
場所:京急蒲田
日程:8月2日(金)/9月24日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
spaceplus2017
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから