自分でやってもらう!進級準備とお片付け
明日から4月!学年が一つあがります。
進級準備していますか?
こういうときこそ、お子さんと一緒にお片付けレッスンしましょう。
片づけって必要?
夏休み、冬休みと長期休みに入る度に学用品を持って帰ってきますね。
そういったときこそ、見直しのチャンスです。
モノを見直しすることで、自分の反省や改善につながりますよ。
特に春休みは次の学年に進むので、リセットのチャンス。
「片づけしなさいね~」だけでなく、最初は親と一緒にやるのがベスト。
片づけトレーニング、開始です。
テストやプリント類
小学生に特化していえば、保管する必要はありません。
特に春休みは次の学年に進む準備ですので、捨ててよいです。
「たくさん勉強したんだね~頑張ったね~」と褒めつつ、次の学年でも頑張ろうね!と伝えればOK。
お子さんがどうしてもとっておきたいと判断したものは別管理とします。
このようにプリントをひとまとめに集めると(右)、お子さんも自分がこんなに勉強を頑張ったんだ!という達成感も感じますね。
一昨年の教科書は梱包して処分対象(中)。
去年の教科書はボックス収納として、念のため保管しています(左)。
教科書類
小学生は保管しておく必要はありません。
しかし、我が家は、1年分は保管しております。
全部捨てても、まったく問題のないお子さんもいますが、「捨てる」という言葉に抵抗のあるお子さんは、取っておくものを大事にしているということをきちんと表すと、それ以外は捨てても良いと言ってくれることが多いです。
区別することが大事なんです。
セリアのPlenty Box B4サイズに入れてクローゼット上段へ。
すぐ捨てるのはちょっと・・・という方は1年分だけとルール決めして保管しましょう。
関連記事: モノが捨てられない!基準を決めよう
学用品のチェック
学用品は各自に掃除をしてもらって、足りないモノを確認しています。
今日は筆を洗って乾かしていましたよ。
バッグの外側も拭いてお道具箱の中身も確認済。
低学年のうちから長期休みに入る度に定期的に子供と一緒に作業しています。
あくまでも、ママが一人でしないでください。
「こどもと一緒に!」がキーワード。
片づけできる子供になるために、実際に一緒にお片付けして、やり方を覚えていく。
お片付けの定期的なトレーニング、楽しく一緒にやりましょう!
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“進級準備!教科書はいつまで保管したらよい?” への2件の返信
コメントは受け付けていません。