東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
だんだんと寒くなってきましたね。
週末に扇風機を片付けました。
扇風機は分解して収納すると省スペース
扇風機を片付ける前にお掃除をしました。
今までは扇風機のお掃除といえば、羽の部分を外して拭くぐらいでした。
皆さんのインスタを拝見していて、「扇風機ってここまで分解できるんだ!!Σ(・□・;)」ということを知り、分解してみました。
我が家はかなり年代物の扇風機。
扇風機ってなかなか壊れない(;^_^A
取扱説明書がないので、感を頼りに分解できるところまで分解して、サッシブラシを使ってスキマや溝をお掃除すると、掃除機だけでは取り切れないホコリがかなり取れました。
サッシブラシはとっても優秀!
サッシだけでなく、ソファのスキマや巾木、手が届きにくい細かい部分のお掃除にも使えます。
扇風機を分解すると、小さくなります。
冬のお布団ケースを出したことで、お布団ケースが空になったので、コチラに扇風機が入りました。
押入れの奥に収納しています。
手前には奥行の浅いキャスター付きの引き出しを入れています。
押入れは奥行があるので、奥側と手前側で収納を分けると使いやすくなります。
扇風機を収納していたところには、ホットカーペットを収納していました。
季節モノは交代で収納すると省スペースです。
冬支度は見た目から!あたたかな冬用のラグ
今までは年中使えるウールカーペット(ホットカーペットカバーとしても使える)を使用していました。
しかし、真冬はカーペットに座るだけでは寒い。
こたつ布団を捨てて、こたつを封印したので、今年は見た目から暖かな冬用のラグを購入しました。
肌ざわりがよく、洗濯可能。
子供たちが平気でお菓子をボリボリ食べるので、洗濯可能が嬉しい。
滑りやすいですが、下に滑り止めやホットカーペットを敷いて対応しています。
これ、本当にとろけるんです ^^
素足で歩きたい滑らかな肌ざわり。スリスリしたくなります。
真冬でも、ヒヤっとしません。
子供たちもゴロゴロ~^^とっても気にいったようです。
これで、冬を迎えることができそうです。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから