東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
先日の無印良品週間で購入したグッズを使い、洗面所の見た目を改善しました。
洗面所のキーワードは「清潔感」です。
以前の引き出しの不満
我が家の洗面所BEFORE
主人の独身時代からの手持ちの引き出しを使って収納していました。
しかし、不満もいくつか・・・
不満その1 枠が太いこと
引き出しを横から見た写真です。
よくある5段プラスチック引き出しなのですが、こういうタイプは外枠が太い。
そしてそこにかなりホコリがたまっていきます。
不満その2 5段セットになっている
また、5段セットなので、追加購入で段を増やしたい、もしくは減らしたいという希望が難しい。
不満その3 引き出しの深さが深い
洗面所の引き出しは、タオル、下着、ヘアアクセサリーのように毎日のように使うモノをメインに収納しています。
深さのある引き出しは、どうしても「重ねて収納」してしまうので、下にあるモノが活用できなくなってしまうんですね。
シーズンオフのモノなどの「保管用引き出し」なら深さがあっても良いのですが、普段使いのモノは引き出しを開けたときに俯瞰できるのがBEST。
もう少し引き出しの深さが浅いモノを希望していました。
そんな希望を叶える商品はやはり無印良品!
無印良品のPP収納ケースで、見た目も使い勝手も改善
購入したのはコチラの無印良品の引き出し
を6つ購入しました。
押入れやクローゼットサイズは入らず、コンパクトなタイプのもの。
早速設置しました。
我が家の洗面所AFTER
横から見ても枠が凸凹しておらず、スッキリ。
ホコリも溜まらず、お掃除もラクになりました。
引き出しの深さを比較してみました。
無印良品の引き出しは、内寸の高さが13.5cmなので浅いです。
少し横幅も大きいですね。
中に入れているモノが一度で俯瞰できる深さです。
無印良品の引き出しケースは一つずつ独立しているので、もし収納を増やす/減らすことになっても対応可能です。
中身はこんな感じ
いままでタオル類をまとめて収納していたので、ギュウギュウでした。
タオルを種類別に収納できるので、使いやすく、ラクになりました。
収納を変えるとラクになることもあります!
見た目も白の分量が多くなり、日のあたらないマンションの洗面所ですが、明るくなります。
髪の毛やホコリが多くなる場所ですが、白いグッズでスッキリと清潔をキープしたいと思います。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
12月4日(火)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【無印良品】我が家の洗面所の引き出しを改善” への1件の返信
コメントは受け付けていません。