転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
何をやってもワードプレスの調子が悪く(更新がエラーになる)ブログの写真もUPできなくなってしまいました。というわけで昨日はブログ更新できませんでした。
・・・原因は契約の容量一杯使用していたようです。
ワードプレスって毎回トラブルが起こるたびに自分でしらべなきゃいけない。
(-_-;) 自由度は高いけど使いこなすのが大変です。
さぁ、気を取り直してブログ更新。
今日は冷蔵庫収納です。
冷蔵庫はシンプル収納がいい!
我が家の冷蔵庫は美収納ではありませんが、使いやすい収納にしています。
だいたいいつもこんな感じ。
料理のモチベーションが低く(笑)あまり作り置きなどしません。
上段右 小さな調味料
上段中 コーヒー豆ストック分
上段左 大好きな飲み物(大人用)
2段目 右側は空白スペース
左側の白いボックスは・・・
「ごはんのおとも」と「パンのおとも」です。
ごはんのおとも・・・納豆・梅干し・ふりかけなど ごはんのときにつかうもの
パンのおとも・・・バター・ジャム・きな粉など パン食のときにつかうもの
|
このとろけるきなこは最初から甘みが入っていて口どけ優しくてお気に入り^^
食事のメニューにあわせてボックスごと取り出して食卓へ運んでいます。
バラバラと取り出す必要もないので、冷蔵庫の開け閉めも減らせるし、持ち運びもラク。
子供にボックスごと渡して「持って行って~」とお手伝いさせてます。
こうやって、「仲間を作る」と冷蔵庫もスッキリします。
3段目 空きスペース。余ったおかずなど入れています。
特に右側は高さがあるので鍋ごと入れれます!朝、おかずだけ作ったときなどそのままつっこんでます(笑)
4段目左 卵とみその定位置。
卵はパックを開けて上部パッケージをカットして底に二重にパックを置いてそのまま収納しています。
卵ケースに移し替えるのも手間なので(笑)
卵のパックを二重にしておけば案外しっかりとした卵収納のできあがり。
この冷蔵庫の卵収納は本来ドアポケットにありましたが、卵が気温変化に弱いと聞いてドアポケット収納をやめました。
4段目左側 これから調理する肉・魚などが入っていることが多いです。
一番下はチルドルーム。ハムやウインナー、そしてガムシロップ。
ここは子供がガムシロップを使うので一番下にあるチルドルームに置いています。
このような感じで、ごはんのおともとパンのおとも以外は基本的に見える収納。
それでなくても、食材使いまわしが得意ではないので、見えてないと忘れちゃうのです。
ポイントは3つ
①一目で見渡せる量しか入れない
②仲間を集めてまとめておく
③冷蔵庫でもいつもあるものは住所を決める
これを守ることで、イレギュラーなことがあっても冷蔵庫に余裕で入るし、扉の開け閉めも少なくなるので電気代の節約にもなります。
たくさんものが入っていてもほとんど賞味期限切れ・・・なんてことになったら本当にもったいないです。
***************************
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:6月24日(月)/7月30日(火)8月28日(水)/
場所:京急蒲田
日程:6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから