東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
先日、中国の方から整理収納アドバイザーの資格取得についてお問い合わせをいただきました。
中国でも、片づけが話題に上がっていて、学びたいと思ってくれている人がいる。
中国語が堪能な認定講師に繋ぎました。
中国でも片づけの輪が広がるといいなと思います。
さて、今日はプリンターの収納方法を変えて1か月。
意外と大丈夫だったというお話。
プリンターの適切な収納場所
プリンターはいままでダイニング収納の上が定位置でした。
【BEFORE】
真ん中の布をかけてあるのがプリンターです。
デスクトップパソコンの隣にないとだめなんだ!ってずっと思っていました。
しかし、ふと気づきました。
存在感があってそれが嫌で布で隠していたんです。
そんなプリンターをわざわざ、ここに置く必要があるのだろうか?
プリンターを数年前に買い替えたことで、無線LAN対応になっています。
プリンターの使用頻度も高くありません。
そして私が通常使っているPCはノートPC。
というわけで、試しにプリンターを移動させてみることにしました。
【AFTER】
なんだかスッキリー!
空いたスペースは、ダイニングでやりかけのPCや書類などを食事の時間に一時的に避難させる場所として活躍するようになりました。
こういう「逃がし」の場所があるととっても便利です。
プリンターの収納は・・・
プリンターはお引越し。和室の押入れに置きました。
和室の押入れのすぐ横にコンセントもあります。
コンセントが短いので、延長コードもつないでいます。
プリンターを印刷する時だけ延長コードをコンセントにさします。
このスタイルになって1か月以上たちますが、もとからプリンターの使用頻度は低かったので、不自由なく使えています。
パソコンの近くにプリンター、必ずしもそうでなきゃいけないということはありません。
ご自宅の使用状況、間取りに応じて収納も変えていけたらいいと思います。
収納の場所を変えた方へのアドバイス
収納の場所を思い切ってガラッと変えた場合、そのモノの住所変更が落ち着くまでは3週間ぐらいかかると言われています。
自分や家族がモノの場所の記憶を塗り替えるのに、そのぐらいの時間が必要なんですね。
最初は違和感があるかもしれませんが、しばらく生活してみて下さい。
だんだん違和感はなくなって、収納がなじんでくるはずです。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
☆NEW☆「今なら年末に間に合う!大掃除とお片付け!
片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&大掃除のポイント
日程:12月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから