和室の押入れ。
収納のキーポイントになる巨大収納空間ですが、その大きさ故にどうやって収納していいのかわからないというお悩みも聞きます。
押入れの収納のポイントは
仕切る・区切ること
収納用品を導入して、
奥行→手前と奥で区切ったり、
高さ→棚などを入れて使いやすい高さを区切ったり
する必要があります。
和室の押入れの収納をさらに使いやすく、改善してみました。
我が家の和室です。
左側はよく使うモノを入れているので、ふすまを常時あけ、上段には簡易カーテンを付けています。
問題はカーテンで隠れている左側上段。
【BEFORE】
奥にカラーボックスを入れています。
ビデオカメラ・ミシン・PC関連ストック備品・CDを収納しています。
問題は手前。
子供たちのパジャマ&冬はアウター・防寒グッズをカゴに入れています。
投げ込みスタイル。
子供たちに任せていますが、本当に毎日ぐちゃぐちゃになっています。
いつも一番上にあるモノばかり着ています。
沢山入っているので、「手袋が見つからない!」などと言って探してさらにぐちゃぐちゃに。
これを改善するためにコチラを導入しました。
押入れクローゼットハンガーです。
コチラは幅が調整できるタイプ。また、棚の高さも調整できます。
早速改善してみました。
【AFTER】
アウターはハンガーにかける。
パジャマやマフラー・手袋などの小物はかごに入れる。
奥は子供たちのモノではありませんが、以前のまま、ビデオカメラ・ミシン・PC関連ストック備品・CDを収納しています。
これでアウターも選びやすくなりました。
基本的に押入れの中に入っていたモノは変更していませんが、棚が広くなった分、帽子を飾る余裕もできました。
次女はハンガーにかけるのが身長的に難しそうなので、できる範囲でやってもらうことを約束しました。
我が家は子供の収納に使用しましたが、ご主人の仕事用のスーツやグッズ、カバンをひとまとめにして置いて、「ご主人の身支度ゾーン」にしてもよさそう。
奥行きも、高さも使えて収納力がアップしました。
押入れハンガーラック、便利です。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:3月2日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“和室の押入れ収納を収納用品を導入して改善” への1件の返信
コメントは受け付けていません。