明日はバレンタイン!
我が家も娘が二人いるので、今年も友チョコを作りました。
今年はチョコスコーン・チョコクッキー・チョコイチゴ大福!
親の方が大変でした。
既にラッピングも終え、準備完了です。
今は、友チョコっていうのは男の子にもあげるんですね。
義理チョコではないのかな???
そんなお菓子作り道具の収納です。
収納場所は、使用頻度を考えよう
お菓子ってどのくらいの頻度で手作りしますか?
お菓子作りが趣味でよく作りますというお宅と違って、我が家は年に数回しか作りません。
しかし、ほとんど作らないにも関わらず、その都度100円ショップなどで製菓材料を購入してしまい、少しずつ増えてきてしまうんですよね。
ですから、お菓子作りの材料は使用頻度が低いモノに分類しています。
使用頻度が低いものはどこに置く?
基本的に使いやすい位置は中段>下段>上段の順番です。
上段はあまり使わないモノを入れています。
我が家では吊戸棚の上段一番左に製菓材料をまとめて入れています。
収納用品:ダイソー カラーライフ
背伸びをすればなんとか指に持ち手がひっかかりますので、取れます。
身長あって良かった!
ミニーさんは踏み台を使ってくださいね。
収納のやり方を工夫する
製菓材料は吊戸棚の白いカゴの一つに入る分だけと決めています。
このカゴに入りきらず、あふれるほどになったら見直します。
増えやすいモノは、先に収納スペースを決めてしまい、スペースに合わせる量を持つようにしています。
背伸びしないと届かないような高い位置に収納してあるものは、小さなジャンル毎に区切ってカゴ収納にしています。
カゴに入れてしまえば、仲間を集めることができるし、カゴさえ引っ張り出せば、カゴの中のものはとりあえず取れます。
上段の奥は、手が届かなくてデッドゾーンになりがちですが、カゴに入れれば、空間を有効利用できます。
小さいモノはまとめて
かわいいクッキー型はつい購入してしまいます。
小さなモノはまとめてジップロックに入れて収納しています。
お菓子作りが終わったら、収納場所も一度見直ししてみて下さいね。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:3月2日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe 「お片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
日程:2月16日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
受講料:2,000円(税込)
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから