東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
昨日投稿した洗面所の見た目を改善した続きのお話。
実は、我が家は中古マンションを購入してリフォームしています。
以前の居住者が設置したと思われるタオルバーが洗面所にありました。
枠で囲ってあるところです。
こちらは引き出しがあるため、使っていませんでした。
今回引き出しを買い替えるにあたって、引き出し自体は浅いのですが、段数を増やしたことで、結局引き出しが高くなります。
引き出しは6段。
タオルバーが引き出しの高さの邪魔になっているなと感じ、思い切って外すことにしました。
タオルバーの外し方
プラスドライバーで反時計周りに回していけば簡単に外れます。
両端を交互に緩めて慎重に外していきます。
外しました。大きな穴が開いています。
これを少し修復していきます。
家にある材料でできる ネジ穴の塞ぎ方
まずは穴を綿で塞いでいきます。
つまようじを使って少しずつ。
そして大体穴がふさがったら、木工用ボンドで固めます。
たったこれだけ!
少し凹凸がありますが、元から凹凸がけっこうある壁紙なので、穴が目立たなくなりました。
今まで、タオルバーを外すとネジ穴がきっと大きいから外さない方が良いかな~と思っていましたが、大きなネジ穴だって、家にあるもので補修可能ですよ。
綿のほかにはティッシュなどが目立たないようです。
穴がひどい方、是非TRYしてみてはいかがでしょうか?
***************************
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから