東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
ないといけないという「固定概念」を取り除くと暮らしが変わります。
案外、なくても大丈夫なものって沢山あります。
我が家にないモノ
①トイレマットはありません
トイレマットを洗濯する手間、交換する手間、掃除の手間を考えるとトイレマットがない方がラクです。
小さなお子さんがいるご家庭は特に掃除の手間が大変だと思います。
我が家からトイレマットを無くして数年経ちますが、なくても全く問題なく暮らしています。
②バスマットもありません
珪藻土マットは洗濯不要だし、速乾なので、キレイをキープできます。
湿気の多い、洗面所の消臭と湿度の調整もできる優れもの。
同じく洗濯の必要がありません。
③キッチンマットもありません
キッチンマットも洗濯が大変なもの。
むしろ、キッチンマットのスキマなどにゴミがたまりませんか?
掃除機でも取り切れないホコリやゴミが目につき、気になる・・・いっそのことはずしました。
水はね、油跳ねは都度拭くことで解決。
このマット類を手放したことで、洗濯の手間が省け、すごくストレスフリーになりました。
④学習机がありません
我が家はいまだに学習机がありません。
今のところ、リビング学習なので、問題なくやっています。
個室を欲しがる時期にさしかかることを考えると、導入する時期を考えてはいますが、学習机がないから勉強できない、学習机がないから学用品が片付かないということはありません。
⑤ふすまはあけっぱなし
押入れのふすまはいつも片側が開いています。
扉の開け閉めがめんどくさくて、ふすまの手間の畳にモノを置いていく・・・そんな状態になるのならいっそのことふすまの開け閉めという動作をなくしたらラクにモノを戻せるようになるのではないか。
そう考えふすまを開けっ放しにすると、とっても快適!
扉は来客時のみ閉めれば大丈夫。
もし私が新しく家を建てるなら、よく使うクローゼットの扉はつけないと思います。
クローゼットの換気、開け閉めの手間、建具代より、ロールスクリーンなどを設置した方がコストも安いかなと。
ホコリに対応するために掃除の手間はかかりますが、開けっ放しの方が掃除もしやすいと思います。
知らず知らずのうちに、「あるのが当たり前、なければならない」と思っていることって意外と多いのです。
自分にとって本当に必要なのか?持っていることで手間が増えてストレスに感じていないか?を考えると無くても大丈夫なモノって案外多いのかもしれません。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程:10月11日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから