こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
「勿体ないから捨てられないんです。」
この言葉の本当の意味を知っていますか?
片づけを妨げている「勿体ない」
そもそも、「勿体ない」とは・・・
勿体がそもそも仏教用語から来ている。また、「勿体無い」は、もともと「不都合である」、「かたじけない」などの意味で使用されていた。現在では、それらから転じて、一般的に「物の価値を十分に生かしきれておらず無駄になっている」状態やそのような状態にしてしまう行為を、戒める意味で使用される。
wikipediaより
とあります。
そしてもう一つ、「MOTTAINAI」があります。
こちらはケニアの環境保護活動家のワンガリ・マータイさんが提唱し、ノーベル平和賞を受賞されています。
自然やモノに対する敬意、愛などの意思(リスペクト)と3R(リデュース・リユース・リサイクル)の概念をまとめて表しています。
「勿体ない」の使い方が間違っている!
「もったいなくて捨てられません」という方の大半は「勿体ない」の使い方が間違っています。
つまり、(今はもう使っていないけれど、)捨てられないから、勿体ないと思っています。
それは違うんです。
捨てられない=モッタイナイのではなく、モノの価値を活かしきれておらず、無駄になっている=モッタイナイなんです。
価値が活かしきれていないのなら、価値を活かそうと考えます。
価値を活かすというのはどういうことかというと、使わずしまい込むことではありません。
使っていないなら、まず自分が使うようにする。
自分が使う予定がないのなら、モノの次の道へとステップアップさせてあげることが大事!
必要としている人のもとへ旅立たせるのもよし。
リサイクルに回して、再生資源として次の世代へバトンタッチするのもよし。
高かったから、手に入れるまで大変だったから・・・など、既に支払っていて取り戻すことのできない費用であるサンクコストにとらわれすぎないよう意識します。
高い勉強代を払いながら本当に必要なモノを選び取るトレーニングをしているのです。
活用できなかったという失敗は、次、モノを選ぶときに、経験として活きてきますよね。
私もこのように考えるまでに相当高い勉強代を支払いました。
それでもやはり自分で持ち続けたいなら、是非モノを使ってあげてください。
モノは活用する目的をもって作られているので、活用してあげるのが一番です。
使っていない洋服はありませんか?
使っていない化粧品はありませんか?
使っていない靴やバッグはありませんか?
新学期が始まる時期、新しい気持ちで、自分の持っているモノを見直すのも良いかもしれません。
***************************
片づけ方をきちんと知りたい。学んでみたい!
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
お片付け入門編&お片付け相談会やってます!
☆住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための今さら聞けない片づけ入門レッスン」☆
日程: 9月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【片づけ】勿体ないから捨てられない人の衝撃の事実” への1件の返信
コメントは受け付けていません。