ちょうど一年前、「家電のトリセツ」の管理の仕方を見直したのですが、再度見直ししました!
今回のキーワードは「データ化と共有化」です。
家電の取扱説明書って保険みたいなもの!?
取扱説明書って 困ったときのために念のため保管しておきたい という要素の強いものです。
そう、「保険」みたいなものかもしれません。
ということは、困ったときに探せる状態にしておけばよい ということ。
必ずしも紙で保管する必要はありません。
メーカーのホームページに行くと、取扱説明書がダウンロードできます。
ちょうど一年ほど前に、手元においてよく見るという説明書やダウンロードできない説明書以外はデータ化しました。
データ化のやりかた
①メーカーのホームページへ行き、該当家電の取扱説明書をダウンロードします。
②エクセルで家電一覧表を作成します。(ここは、やらなくてもOK)
何の取説があるのか、それは紙なのかダウンロードしているのか、
分かるものは購入年月日、型番も表にしてみました。
我が家の一番の古株家電はなんと・・・コタツでした!
名付けて「家電の見える化」。
紙は破棄
紙モノの取扱説明書と保証書は
無印良品のファイルボックスと
コクヨの個別フォルダー
で管理しています。
ざっくり収納が得意な私は家電の名前で個別フォルダーを作りません。
「LIVING」とか「KITCHEN」とか家電を使う場所別の個別フォルダーを作りました。
迷ったモノは「OTHERS」のフォルダへ。
その方が、取扱説明書の増減にも対応しやすいですよね。
これで、ファイルボックス2つ分にまで減らすことができました。
というのが一年前のお話。
共有化のやりかた
そして今回、また、取扱説明書を見直しました。
一部家電を買い替えていたので、エクセルと取扱説明書を入れ替えしました。
とうとうファイルボックス1つで管理できるほどになりました (^O^)
そこで、ふと気づきました。
今までは、取扱説明書をパソコンにダウンロードして満足して終わっていました。
しかし、取扱説明書が必要な時、私のパソコンだから私以外の人は見れないし、見たいときにパソコンを立ち上げなければいけません。
というわけで、今回はスマホでも見れるように、共有化しました。
共有化に使ったのはグーグルドライブ!
グーグルドライブに新規登録&ログインして、マイドライブというところに取扱説明書をUPします。
gmailを持っている方なら簡単ですよ。
グーグルドライブのアプリをスマホに入れれば、スマホからでも取扱説明書にアクセスできます。
家族と共有することも可能です。
グーグルドライブの画面はこんな感じ!
これでいつでも探し出せますね!
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
整理収納サービスを依頼するか迷っている方。
整理は自分でやりたい方。アドバイスが欲しい方。
日程:5月28日(月)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【データ化&スリム化に成功!】ファイルボックスで取扱説明書どうする?問題を解決” への1件の返信
コメントは受け付けていません。