こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
次女が小児歯科矯正を始めました。
矯正の色々な疑問、使う矯正器具のメンテナンスと収納場所、あれこれ疑問が解決できました。
小児矯正を始めるタイミングと治療方法
小児矯正は、親としては金額がまず気になってしまいますが、そもそも矯正はどのタイミングで始めた方がいいのか?気になる方もいらっしゃいますよね。
我が家のタイミングは、「学校の歯科検診で指摘されたから」でした。
次女はもともと顎が小さく、永久歯がすべてキレイに並ぶのは難しいなと感じていました。
ですので、かかりつけの歯科医院で矯正の相談はしていました。
もし矯正するなら、健康な歯をどれか抜いて歯並びをキレイにする方法より、顎を広げて歯を残してあげたいと思っていました。
せっかく健康な歯なのに、抜くなんてモッタイナイ。
もちろん、矯正は多くが自由診療になるので、「強制」ではありません。
歯科医師の意見と、家族の同意があったときが始めるタイミング!
診断の結果、次女の治療法は、まず取り外しのできる歯科矯正装置を付けることから始めることになりました。
歯科矯正装置に必要なのはポリデント!
矯正装置を取り外しするということは、装置を洗浄する必要があります。
歯医者さんからは「ポリデント」を勧められました。そう、入れ歯洗浄剤です。
ポリデントと持ち運び用矯正器具収納ケース。
収納ケースの色が選べたら子供たちもやる気が出るのに、とぼそっと歯医者さんにいったら、「そーですよね!それならすぐに準備します」と娘の希望でオレンジに。
歯医者に対する子供のイメージって「恐怖」だったりするので、それが少しでも和らぐように歯医者さんも色々悩んでいたらしい。
なんと対応の良い歯医者さん^^
専用のポリデントがあることをあとで発見!
子供×入れ歯洗浄剤というのが不思議な組み合わせに感じますが、ホワイトニングなどでマウスピースを使用される方もポリデントを使っているらしい。
そして洗浄用の専用ケースも購入しました。
ポリデントはダイソーの積み重ねBOX(小)に入れました。
なるべくスッキリ見えるよう白系のアイテムで統一。
矯正器具洗浄は、毎日の作業になるので、洗面所に収納を作ります。
ポリデントは、親が管理するので、洗面所の収納スペースの一番上に収納しています。
洗浄ケースは洗面所に出しっぱなしに。
ポリデントと矯正器具を入れてつけ置きします。
最初は、つけ置きなら普通のコップでも良いかなと思いましたが、専用の洗浄用ケースを購入したのは理由があります。
それは・・・
水切りトレイがついているから。
手に洗浄液がつきにくい設計になっています。
衛生面からも安心。
そして、洗浄後には水切りトレイの上に置いて乾かしています。
デザインも、つるっとした真っ白の容器で出しっぱなしでも気にならずいい感じです♪
***************************
片づけ方をきちんと知りたい。学んでみたい!
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
お片付け入門編&お片付け相談会やってます!
☆住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための今さら聞けない片づけ入門レッスン」☆
日程: 9月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから