「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
体の不調から病院を受診して、塗り薬をもらいました。
薬の使用期限を管理する簡単なアイデアです。
塗り薬をもらったら・・・
今回受診したのは、皮膚のかゆみ。
皮膚が弱い&冬なので毎年、薬をもらっていますが、今回は部位に応じて複数の塗り薬を処方されました。
お薬手帳には詳細が載っていますが、正直毎回読まない💦💦💦
お薬手帳はカスタマイズしています↓
自分のお気に入りのお薬手帳になりました。
薬は一日複数回塗る必要があります。
思い立った時にすぐ使えるように、一工夫。
どの薬がどこに塗る用なのかを直接薬に書いてしまいました。
間違って、強い薬を目の周りや顔などに塗らないように、薬の強度も一緒に記入しています。
そして一番大事なのは、
その薬、いつ使い始めた?
薬って、治ってもすぐ処分せず、また症状がぶり返したら同じ薬を使おう~って思ってとっておきませんか??
特に塗り薬!
この薬はいつ処方されたのか、古いのかどうかよくわからなくなる時が多々あります。
だから、使い始めた日も直接薬に書いています。
たくさんの種類の薬とお付き合いされている方こそ、日付で管理すると整理しやすくなります。
使い始める前にちょっとひと手間、やってみてくださいね。
このお薬のおかげで、症状がだいぶ落ち着いています。
ステロイドともうまく付き合っていかなければいけませんね。
お薬関連として、処方薬(服薬)をもらってきたらいつもしていること↓
我が家の常備薬の収納↓
お客様のお宅でよく見かける、余った処方薬の処分の方法↓
***************************
■整理収納アドバイザー2級認定講座
日程:11月28日(木)/12月10日(火)/1月28日(火)
場所:京急蒲田
日程:11月18日(月)/12月12日(木)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
■整理収納アドバイザーがおすすめする
収納用品etc
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【薬の使用期限を管理する方法】” への1件の返信
コメントは受け付けていません。