こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
キッチン収納、詰め替えるモノと詰め替えないモノの基準を決めています。
楽にスッキリ見えるキッチンへ!
詰め替えるメリット デメリット
キッチンの食材や調味料を詰め替えるメリットは、
■同じ容器を使うことによって統一感が出たり、スッキリとすること
■形が揃うので、収納しやすくなること
■使いやすくなること
です。
反対にデメリットは、
■詰め替えする手間がかかること
■容量によって詰め替え容器を選ぶこと
■詰め替えで入りきらなかった食材をどうするか
です。
我が家での詰め替え基準
我が家は、詰め替える基準は、「粉モノ」か「液体」かです。
粉モノに関しては、詰め替え容器の定番である、フレッシュロックを使っています。
サイズ展開が豊富なこと、開き口が広いことがポイントです。
基本的に、詰め替えたいモノがすべて入るような容器を選択。
容量により、使い分けをしています。
よく使う、砂糖と塩には軽量スプーンも一緒に収納。
計量スプーンを出す手間が省け、調理時間が短縮されます!
コンソメとガラスープは冷蔵庫で管理。
コンロ横の引き出しはスパイスを収納しています。
ダルトンのスパイスラック&ボトルセットを購入して、ラックは使用しないので処分してしまいました。
このように入れて、ラベルを作っておくと、統一感も生まれるし、探しやすく、スッキリとしたキッチンになります。
しかし、液体調味料に関しては、詰め替えせずにそのまま。
キッチンの引き出しです。
液体や粘液系の調味料は、詰め替えたり、詰め替え容器を洗ったりするのに手間がかかります。
モノによっては1.5リットルなど大き目なボトルを購入しているので、詰め替えると、入りきらなかったモノをまた管理する手間も発生します。
我が家のお醤油は銘柄が決まっていていつも実家から1.5リットルのモノを送ってもらっているんです。
ですから、液体調味料は、同じ容器でそろえる見た目の美しさより、楽に管理できる方法を選択。
自分が管理しやすい基準を作って使いやすいマイキッチンにしています!
***************************
片づけ方をきちんと知りたい。学んでみたい!
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
日程:8月8日(水)
9月3日(月)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
お片付け入門編&お片付け相談会やってます!
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
日程: 9月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから