東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
我が家の子供部屋は結露がすごい!
結露対策してみました。
結露が起こる理由
リビングは全く結露が起こらないのに、子供部屋はこの時期毎朝結露。
窓はぐっしょり。
マイクロファイバーで拭いても一回じゃ拭ききれないほど水滴が(-_-;)
特にサッシのサンの部分が窓ガラス部分より結露がひどい状態です。
忙しいのに毎朝窓を拭くなんて無理。
半分あきらめていました。
そもそも、部屋によって結露がある/ないは何故だろう?
調べてみると、2つの理由があるなと感じました。
■室内温度と室外温度の差
■湿度の差
一番結露が起こりやすいのが、気温が低く、湿度の高い部屋なんだそう。
だから北側の部屋は特に結露が起こりやすいのですね。
しかし、放置しているとカビが生えてしまいますので、対策しました。
結露防止グッズとその効果
結露防止テープと窓用断熱シートを近所のホームセンターで購入。
実は我が家は角部屋で、子供部屋にセカンドバルコニーがついています。
なので、劇セマなのに勝手口がついていてさらに家具配置に困るという、なくてよかったのにという勝手口があります。
そこからの冷気がすごいので、一時的にプチプチを貼っていました。
ほぼ開けない場所なので良しとしてましたが、見た目がね・・・。
というわけで、改善。
施工中。
はい、完成!隣からの視線もシャットアウトです。
さらに工夫をしており、結露防止テープを使っています。
通常結露防止テープはこんな風に
ガラス部分に貼るのですが、気になっているのが、枠の部分。
こちらのほうが水滴が多くて、サッシ枠部分だけでなく木枠のところまで水分が染み出てきていましたので、ドアのサッシ部分(黒いところ)に結露防止テープを貼っています。
これで、勝手口の結露対策は完成。
毎朝垂れるほど水滴が窓やサッシについていましたが、それが軽減されました。結露対策をしていない一部のスキマなどのみ結露があるのがわかる程度になりました!
我が家としてはかなり効果があったので、窓ではなく、枠に貼る方法、おススメです。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:3月4日(月)/4月22日(月)
場所:京急蒲田
日程:1月23日(水)/2月19日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆■住まいるcafe
「子供と一緒にお片付けしたい!
片づけの基本」
片づけできる子供に育てる
日程:2月21日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【暮らし】結露対策をしてみました” への2件の返信
コメントは受け付けていません。