カーテンとバーチカルブラインドの比較
今日も寒かったですね!
食事などを通して身体の中から、そして住まいを工夫することで、身体の外からも温める寒さ対策が必要ですね。
カーテンとバーチカルブライドの比較そして住まいの防寒対策をしてみました。
我が家はマンションをリフォームをして住んでいます。
その際に取り入れたものの一つが、リビングのバーチカルブラインドです。
バーチカルブラインドはカーテンより重たく、設置には壁の補強工事が必要と言われて追加工事をしてもらい設置しました。
そこまでしてどうしても取り入れたかった理由は完全に意匠です。
低いマンションの天井を少しでも高く、スッキリとみせるため。
リビングのベランダ向きの窓以外と、その他の部屋はカーテンを採用。
この写真ではテレビの後ろは白いカーテン、ソファの後ろはバーチカルブラインドです。
バーチカルブラインドのメリット
- とにかく格好いい!
- 光の入る加減を調整できる
- 縦長空間を強調できる
バーチカルブラインドのデメリット
- 防寒性はない
- 重量ゆえにどこでも設置可能というわけではない(下地があるところ)
- 機械なので、いつかは壊れる
- 洗濯しにくい
カーテンのメリット
- 軽い
- デザインが豊富
- 2重に設置できるので防寒対策になる
- 設置も簡単
カーテンのデメリット
- カーテンを開けたとき、カーテン溜まりができる
カーテンの寒さ対策
バーチカルブラインドよりカーテンの方が冬はいい!
なぜなら、カーテンは2重になっているのが通常です。
つまり1重のバーチカルブラインドより冷気を遮断できるんですね。
腰高窓でも天井高のカーテンを付けるお宅もあります。
天井が高く見えるのと、防寒効果もあるんです。
さらに防寒効果を求めてこんなことをしてみました。
窓側にレースカーテン、手前側にカーテンを設置していますが、カーテンの一番端を窓側のカーテンレールに取り付けました。
横のすき間から冷気が部屋に入ってこないように端を巻き込んだイメージ。
1月に設置し直して、しばらく経過観察。
劇的に暖かくなったわけではありませんが、少し防寒出来ているような気がします。
寒い日が続きます。
費用がかからない防寒対策、チャレンジする価値はあるかもしれません。
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:3月2日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe 「お片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
日程:2月16日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
受講料:2,000円(税込)
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから