転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
ほっておくとどんどんたまる紙袋、見直ししてみました。
紙袋収納を改善
以前は紙袋を大きめな紙袋にまとめて収納していました。
ここに入る分だけ持つと決めていました。
ですが、これが大きな紙袋だったから結構入るんですよね。
そして、収納していた紙袋はボロボロに・・・
ファイルボックスに入るだけ、に改善します。
使うのはニトリのファイルボックス。
一つだけお試しで購入してみたのですが、我が家は大体無印良品のファイルボックスでそろえているし、(無印良品のモノとはサイズや色がちょっと違います)先日収納の見直しをしたので、こちらのファイルボックスがちょうど一つ余っていました。
整理のやり方は、
①全部出す。
こんなにたくさんあったんだということを目で見て感じます。
同じ大きさのものもたくさんありました。
②本当に必要か考える
紙袋を使うシーンをイメージします。
ないと困ると思っていましたが、そんなに使う機会がないのも事実。
また、我が家では大と小とは使う可能性もあるけれど、中サイズは使う機会が少なそうと考え、少し減らしました。
③収納にフィットさせる
入るか確認。入らなければ収納を変えるORモノを減らします。
私は収納場所を変えたくなかったので、中身(モノの量)を再度調整しました。
それでも結構入ってますが(-_-;)
大きいのがかさばるの
紙袋は廊下収納の一番上に。
この廊下収納は、扉よりも内側は扉より上側にも収納スペースがあるので、紙袋収納の高さは問題なくクリアしました。
紙袋はあまり使う機会がないので上段のさらに奥に収納します。
それでも手が届くのです。
手前にはニトリのインボックスを置いて日用品をストックしています。
紙袋など増えやすいアイテムに対しては、収納の枠を決めてあげると管理しやすくなります。
また、定期的に見直すことも大切だと思っています。
***************************
!NEW!クレジット決済対応になりました
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:4月22日(月)/5月20日(月)/6月24日(月)
場所:京急蒲田
日程:4月23日(火)/5月16日(木)/6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから