東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
袋分けの家計管理から一度で管理できる家計管理方法へ変更しました。
使ったのはダイソーのセクションファイルです。
家計管理はどうしているか?
我が家は毎月1回だけお金をおろして、袋分けで家計管理をしていました。
しかし、中身が見えないので、毎回それぞれの袋を開けて確認する必要がありました。
というわけで、話題のダイソー商品を使っての家計管理方法を導入してみました。
ダイソーのセクションファイルで家計管理
購入したのはダイソーのセクションファイル 13ポケットです。
大きさ 横17.5 高さ12 幅3~ センチです。
セクションファイルは蛇腹ファイルなので中に入れる量によって幅はかなり広がります。
大きな店舗のダイソー 文具売り場の隅っこにありました。
仕切りが付いていて13ポケットに分かれていますが、底は繋がっていないので、硬貨収納には向いていません。
フォルダのようになっています。
ラベルを付ければとっても見やすいです。
早速ラベルを作成してみました。
半透明で分かりやすい!
項目別に分かれていて、かつ一度で俯瞰できる。
クレジットカードを使ったら、使った分は現金をコチラのファイルに入れておきます。
金券なども入ります。
13ポケットもあるので、週ごとに食費を分けたり、もっと細かく家計管理をされている方も便利ですね。
我が家は仕切が余っているので、仕分けの項目が増えても対応可能です。
12カ月+αで、月ごとに分けるのもいいですね。
もう一つ購入したセクションファイルには・・・
通帳を入れました。
これを機に、銀行などでもらう通帳を入れていた透明のケースはまとめて断捨離しました。
家族全員の通帳を集めましたが、一度に見ることができるようになったことで、結構通帳が多いなと感じました。
これは「整理の効果」です。
今まで、家の中でバラバラになって埋もれていたから気にならなかったけれど、集めてみるとその量が分かり、もっと減らそうという気持ちになる。
家の中に埋もれているけれど、必要のないモノって意外と多いです。
普段は気づかないんですけどね。
あまり取引のない銀行は解約しようかなと思います。(←ほぼ主人の)
セクションファイルには主にお札を管理しますが、お札を使って余った小銭は・・・
セリアのコインケースで小銭貯金をしています。
学校や習い事の集金などで、子供たちに小銭を持たせることも多いので、小銭があると便利です。
この3つのアイテム、すべて100円ショップで調達できました。
セクションファイルは、レシートを入れたり、領収書を管理するのにもちょうどよい大きさです。
家計管理も楽しく、頑張っていきたいと思います。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程:10月11日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■