転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー Natsue(斉藤 夏枝) です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
引き出し収納にひと手間の工夫。ズレ防止のために工夫しています。
引き出しの開け閉めに対応するための工夫
我が家のあちこちで利用している無印良品のポリプロピレン収納引き出し。
サイズ展開が豊富なので、使う場所によって選べたり、重ねることが可能なので引き出しの収納量も調節できたりと便利に使っています。
しかし、ポリプロピレンなので、引き出しの中側も滑りやすいのです。
開け閉めをしているうちに引き出しの中のモノがごちゃごちゃにならないように工夫をしています。
引き出しの内側に耐震マットを敷くこと
中のモノや仕切り自体のズレを防ぐために、ずれない耐震マットを使っています。
こちらはダイソーのもの。その名の通り、開け閉めしてもずれません。
そのほかに引き出し内にフェルトを張ったり、食器棚用のシートを使ってみてもいいですね。
仕切りを使って仲間を集める
引き出しの中も小さい収納用品を使い、それぞれに、同じ仲間を集めてまとめておきます。
我が家は、ネイルグッズを集めて収納しています。
手前と奥を牛乳パックで仕切る
毎日使うタオルを手前に、たまに使うかわいいキャラクタータオルを引き出し奥に収納しています。その際に役立つのが牛乳パックでできた仕切り。
こんな風に底を斜め45°でカットすると山形の収納が作れます。
牛乳パック同士をつなげれば長くすることも可能です。
この牛乳パック仕切り、費用は0円、大きさ自由にカットして調整できることがメリット!
表面から見れば白ですし、いろんな場所で使いこなせます。
こういったグッズを使い引き出し内を区切って、ズレを防止し、使いやすくしています。
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:7月30日(火)8月28日(水)/9月26日(木)
場所:京急蒲田
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから