壁面の飾り方。
なんとなく飾っていませんか?
センスがないので、一定のルールに従って飾っています。
ルールを守って飾ると誰でも簡単にセンス良く飾れます。
6つのポイントがあります。
①色を統一する
我が家の家族写真コーナー。
大きさや形は違いますが、「黒」のフレームで統一しています。
②大きな四角を意識する
壁面に飾る前にシュミレーション。
大きな四角の枠内があると考えて、そこに合わせて場所を決めます。
難しい場合は、壁にマスキングテープなどで仮のラインを作っておきます。
③形や大きさを統一する
同じ大きさの写真や、フレームの大きさを統一した絵などを並べて飾ります。
写真はビックカメラ楽天市場さんよりお借りしています。
フジフイルムのシャコラ(shacolla)で簡単にフォトパネルが作れます。
④数で勝負!3の法則
インテリアの「3」の法則を知っていますか?
同じものでも3つ並べるとリズムが生まれます。
もちろん3つ以上でもOK。整っている印象に変わるんです。
⑤三角の法則
三角になるようにディスプレイすると、「安定感」が生まれます。
奥に背の高いモノ、手前に二つ小さいモノを置きます。
こちらも簡単。
⑥全体の統一感
ポスターフレームも黒。
ダイニングチェアに置いたクッションも黒。
少し離れたところにも同じ色があると、お部屋の「統一感」が生まれます。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから