働くママの片付け応援隊×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
やましたひでこさんの「ウチ、断捨離しました」というテレビ番組に学ぶ、大量の写真整理術を見て気づいたことをご紹介します。
写真整理はクリエイティブな作業
依頼者は、3人の息子さんを育てあげたお母さん。
息子さんたちは、すでに成人してそれぞれの家庭を持っています。
男の子は病気がちなので、小さいころは、3人の子どもを連れて病院のはしごをした。
ご主人は仕事が忙しく、ほぼ自分ひとりで子育てした。
そんな思い出を話しながら、どういうイメージで片付けをしたいか聞きます。
ポイント①「写真を捨てたいのではなく、一冊の成長のストーリーを作る」と気持ちを切り替える
写真整理は、処分するものが出てくるのでつらいというものではなく、クリエイティブな気持ちで。
3人の息子さん、それぞれ一冊ずつの成長ストーリーブックを作ることにしました。
写真集のプロデューサーになったつもりで作業を始めると、作業スピードが速い!!
前向きになった人は作業スピードが全然違うんですよ~!!
山のようにあった写真がたった2時間で要・不要に分けられました。
ポイント② 思い出話をしながら気持ちを整理する
あのとき、こんなだった、あんなだった~話をしながらすると、自分の中でも気持ちが整理できます。
ここまでが一段落。
そして選びとった写真を並べ変えて、ストーリーを作ります。
フォトブック作成サービスを使うと一冊になります。
|
|
できあがったフォトブックは、それぞれが誕生したときの写真から成長過程~最後は結婚式の写真でしめくくられていました。
結婚式で、お母さんの手から離れたという成長ストーリー。
とっても愛情がこもっていました。
何よりも、お母さんの笑顔が素敵でした^^
我が家の写真整理術を考える
今まで、写真のバックアップは二重にとっていました。
ポータブルHDDとCDデータに二重に保存する
|
HDDは便利なのですが、壊れる可能性を考えて、二重保管にしていました。
そしてその中でもベストショットは印刷してアルバム保管という流れ。
|
しかし、ベストアルバムは作成しているので、データ保管は二重に保管しなくてもよいかも~と思うようになりました。
番組のお母さんも、膨大な写真を持っていたころより、たった3冊に凝縮されたお気に入り写真集を持っていることを、とても満足されていました。
たくさんの写真を持っているのが大事なんじゃなくて、ベストな写真をすぐに見れるように保管しておくことが大事なのかもしれませんね。

写真はアルバム整理派です。 増え続ける写真とアルバムを管理するスペース、どちらを優先しますか?
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:8月28日(水)/9月26日(木)/10月21日(月)
場所:京急蒲田
日程:9月24日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
spaceplus2017
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから