こんにちわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
我が家はマンション暮らし、椅子をひく音など生活音が気になります。
また、フローリングが傷つくのもいやですよね。
椅子の脚カバー、色々比較してみました。
その1 椅子の脚キャップ
いすの脚ソックスより脱げにくくピタッとフィット。
その名も、「カグスベール」です。
そのまま、わかりやすっ!(笑)
いすの脚の形や大きさに合わせて色々な種類があります。
ゴムのような素材でピタッとフィットするんですよね。これ。だからまったく脱げない。
底面はフェルト素材ではないのですが、すーっと滑りやすくなっています。
ホコリもそんなに寄せ付けません。
使って3年ぐらいたちます。
毎日私の体重を支えてくれていますが、まったくストレスフリーです。
デメリットは、やはり椅子の脚の色とは少し違うし、見た目気になるといえば・・・気になる。
カグスベールという名前の通り、家具(ベッドやテーブルなど)にも付けられます。
重たい家具の下に付けて置いて、模様替えをしやすくしたり、カラーボックスなどの下に付けて掃除しやすくしたり。
重たいスピーカーの下に設置したりなど。
滑りの悪いふすまの下に設置したり、パソコンのマウスの裏に貼っても滑りがよくなるんだそう!
ホームセンターなどで購入可能です。
その2 椅子フェルト
椅子の裏側です。
こちらは接地面が長方形の椅子でキャップ型がはまらないので、手持ちのフェルトタイプにしました。
手持ちのフェルトが〇だったので、2つずつ貼っています。
フェルトタイプのものは100均でも購入できるし、楽ですよね。
そして何より、「貼っています!」感がないので、見た目的にはコチラが好み。
フェルとタイプも自分で好きな大きさにカットするタイプなど、様々な形や大きさのモノが売っています。
デメリットは、ホコリを吸い寄せてしまうので、お掃除に少し手間がかかります。
また、加重や、日々動かすことで、フェルトが潰れ、摩耗が早いです。
いつの間にかフェルトが擦り切れてほとんど無くなっていた!なんてこともありました。
フェルトタイプは、お値段がとっても魅力的ですね。
メリット、デメリット理解して使い分け出来たらよいなと思います。
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:8月8日(水)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
わけるくんを使ったお片付けワーク。
日程: 6月29日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから