こんにちわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
天気がよくない週末は、お家の見直しにぴったり!
リビングの文房具の収納を見直して改善しました。
我が家のリビングの文房具の収納箇所は2つあるんです^^
使う場所に置きたいから。家族に元に戻してほしいから
広くないリビングですが、2か所に収納することになりました。
一つ目は、電話台の横。
文房具というか耳かき、爪切り、体温計ですね。
ボールペンは1本だけ。
ここは家族全員が使うので、使用頻度が高いものを厳選して、すぐとれるように、外に出しています。
そのほかの文房具は、ダイニングの棚の引き出しに収納しています。
真ん中下段のゾーン。
引き出し3段に文房具を収納しています。
3段の引き出しうち一つはコピー用紙専用なので、実質2段ですね。
引き出しには、ケースのズレや、出し入れした時にガチャガチャという音を防止するため、ダイソーの耐震マットを敷いています。
無印良品のポリプロピレンケース 引き出し式浅型
全部出して断捨離しました。
掛けなくなっているペン。もう使わない画びょう。壊れているミニ懐中電灯など。
小さくても必要ないモノは取り除きます。
そして収納しなおしました。
押しピン類はあまり使わないので、奥に。
マスキングテープはよく使うので、手前に移動。
基本的に乾電池は都度購入しています。
予備の分は少ないです。
文房具は細かいので、セリアで透明なペントレーを追加購入。
2段にしていますが、透明なので、下段も見えます。
なんとなーくジャンル分け。
下段右 ペン
下段左 切る(カッターや特殊ハサミ)
上段 それ以外の小物たち
仕事柄?モノのサイズを測ることが多いので、メジャーは一番上に!
引き出しは開けたときに上から一度で見渡せるのが便利です。
重ねる時は、ラベルを貼ったり、透明なケースを使って下に何が入っているかわかるようにしておくと、存在を忘れません。
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:6月25日(月)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
わけるくんを使ったお片付けワーク。
日程: 6月29日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから