こんばんわ!東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
毎日お風呂掃除で使うバスブーツの収納に困っていました。
専用の収納グッズを取り入れて解決です^^
メンドクサイは続かない~バスブーツの収納~
見た目キレイも大事ですが、毎日使うモノは「すぐ取り出しやすい」「使いやすい」位置に収納することも重要です。
特にお風呂掃除用のバスブーツ。
お洒落なものもありますが、ベーシックな形のバスブーツが一番足が濡れない。
しかし、大きいんですよね (;^_^A
そして、お風呂掃除後は濡れてしまうので、一度乾かして→洗面台の下に収納するという2STEPを毎日するのはメンドクサイ。
メンドクサイ収納は続かない収納です。
しかもお風呂掃除は娘の担当。
終了後はなんとなく、そのまま放置されていました。
片づける場所がないから、しょうがなかった。
ということで、乾かしながら収納する、定位置を作り改善しました。
使ったのは超強力なマグネットで洗濯機に装着可能なバスブーツ収納ホルダーです。
通常のタオルホルダーとは違い、バスブーツが入り、落ちないちょうどよいサイズの幅があり、かつ超強力な磁石なので、落ちることもありません。
デザインもシンプル。
こちらはネジもついてきますので、壁にも設置可能です。
しかし、水滴がついているバスブーツは、洗濯機に付けるのが気を遣わなくてベスト。
早速設置。
洗濯機ホース収納の下のスキマも有効に活用して収納します。
誰が見ても分かる収納なので、子供たちもこの定位置にバスブーツを置いてくれるようになりました。
干しっぱなし収納~キッチン編~
私は、手荒れがひどいので、毎日の食器洗いにゴム手袋装着は必須です。
そんなゴム手袋、使い終わったら水気を軽くふき取りますが、そのまま乾燥させたいんです。
そして食器洗いは一日3回。
ということで、こちらも定位置を作りました。
キッチンのタオル掛けに無印のひっかけるクリップをかけて、ゴム手袋を挟みながら、乾かしながら収納です。
KEYUCAのタオルバーは作り付けのようなかっこよさ!
目立たないよう下部に設置しているので、カウンターからは見えず、スッキリ。
コチラも干しっぱなし収納です。
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程: 9月13日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“【収納】バスブーツの収納” への1件の返信
コメントは受け付けていません。