転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
春休み恒例、子供たちのお片付けをしました。
小学校の教科書、いつまで必要?
我が家の子供たちは夏休み、冬休みなど大きなお休みに入るたびに片付けをしてもらっています。
学期ごとにたまるプリント類をリセットしています。
使っているのはニトリのインボックス ハーフサイズ。
そして春休み。春休みは学年が変わりますので、大きなリセットができます^^
プリントだけでなく、教科書類もチェック。
我が家では、過去1年分の教科書はとっておくルールにしています。
3、4年や5、6年で使う教科書もあるので、(上、下巻になっているものなど)念のためです。
1年分しか保管していませんが、今までの経験上、ほぼ使うことはないので一応、心の保険と思っています。
中学生になると、保管ルールは、変わると思います。
長女は今年小学校を卒業したので、本人がとっておきたいと言ったもの以外は全部処分することにしました。
といっても、長女は昔からモノに執着がないので、どんどん処分できるタイプ。
ノートやドリルもまとめました。
これで長女と次女の2人分。
中学校に向けて、新しいものもたくさん準備しています。
新しいものが入ってくる際には、出ていくものもしっかり見極める。
「モノにも賞味期限があり、家のモノは定期的に循環させる」ことが大事だと思っています。
中学生でも使うモノもある
春休みにお友達の家に遊びに行った際に、聞いた話。
お友達の子が行く中学校からは「小学校で使っていたもので、中学校でも使うものリスト」が渡されて、小学校を卒業しても処分しないようにという通知が来たそうです。
そういう通知、大事ですよね。早く教えておいてほしい。
習字道具や絵の具道具など処分しようと思っていましたが、中学校でもまだ使うようです。
しばらく様子を見てみることにします。
***************************
!NEW!クレジット決済対応になりました
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:4月22日(月)/5月20日(月)/6月24日(月)
場所:京急蒲田
日程:4月23日(火)/5月16日(木)/6月18日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから