「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
取扱書もいろいろな種類がありますよね。
「住宅の取扱説明書」の整理をしました。
住宅機器の取扱説明書を整理する
我が家の保管書類は、集めて、ジャンル分けをして無印良品のファイルボックスへ入れています。
書類の片づけ 縦型が好きな方はこちら↓
|
書類のお片付け方法
その① 家の中にある書類を集めてくる。
色々な部屋やクローゼット、押し入れなどにある書類、だしっぱなしで整理できていない書類をまず集めてきます。
その② ざっくりとジャンル分けする。
例:取扱説明書類 /個人保管の書類 /健康診断などの書類 /保険書類/金融書類
/お手紙/仕事の書類/注文書/ダイレクトメール
など。
その③ ジャンルごとにボックスファイルに入れる
これだけ。おわり。
整理上手さんのように細かく見出しがついていなくても、ジャンルが分かれば、そのボックスの中を探すだけ。
「家の中のどこにあるかわからない」状態より、ほしい書類をグンっと探しやすくなります。
さらにもっと整理すると、どうなるのか?
ジャンル分けしたその先の書類の整理とは?
もっと使いやすくするために、さらに細かく整理します。
こちら、住宅設備機器関連の取扱説明書です。
住宅会社さんがファイルを作って渡してくれたので、そのファイルごと、ボックスファイルに入れていました。
一度も中身を見直したことがありませんでした💦💦💦
多分、みんなそうだと思うー^^
でも実際、この取扱説明書を見るときがほぼない。という現実。
なんとなく取扱説明書って処分できないしなぁ~って思いがち。
そんなことはありません。
日頃の自分の行動を考えています。
この取扱説明書を見るときって、機器が壊れた時か、メンテナンス方法がわからない時しかありません。
だったら、こんな立派なファイルは必要ないかな~と思い、
これを一つずつ出して、見直してみました。
主に設備機器の取扱説明書ですが、メーカーのご案内チラシや点検加入案内、今後も絶対に見ないと思われる取扱説明書など・・・
たくさん入っていました。Σ(・□・;)
必要ないものは手放します。
そして、個別フォルダーで検索しやすいようにファイルボックス内の分類をしました。
ラベルを張って終了~♪
統一されてさらにキレイになりました。
しっかり見出しラベルができているので、ほしい書類にすぐにアクセスできます。
個別フォルダーに挟んでおくと、紙が痛まないし、必要な個別フォルダだけ取り出して持ち運びが可能です。
ここまでできたら今後の生活がとっても楽なんですよー!!
ここまでするのが大変💦
という方は、ぜひこちらをどうぞ。
ちょっぴり大変💦と思うことを終わらせるのは、達成感があります。
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから