転勤族×整理収納メソッド×事業主様書類管理 東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
ちょっとだけ調べものをしようとスマホを開く→LINE通知が来てLINEへ→Facebookの通知も見ておこう→そこからさらにリンクをクリック→気づけば2時間Σ(・□・;)
今ここです(笑)
こんなんだから、いつもブログにとっても時間がかかってます。
さー、気を取り直してブログ更新です。
今日はおうちの書類について考えるともっともっと不要なものがでてきました。
その書類 本当に保管する必要はありますか?
今日の見直しで手放すことに決めた書類。
書類は何度も見直していて、もう手放すものはないと思っていたのに、結果は大量に手放すものが出てきました!!
【手放したもの】
- 過去の給与明細(結婚前の給与明細!〇〇年前)→なんとなく持っていただけだった。特に使う予定もなし
- 保険書類→保険屋さんがいれてくれたファイルそのままだった。そのほかの保険の案内などは破棄
- 規約・約款→過去に読み返したことはない、もし私が規約を調べたり、連絡したいときは、ネットで検索する
- 家計簿→ずっとつけているがその目的があいまい(過去を振り返ることもない)
- 公共料金契約時のパンフ→契約内容が分かればそのほかは必要ない
- 手帳→2年前のものまで残し、それ以前は破棄
これは、私の判断基準です。
見返さないなと判断したものは手放していきます。
子供からもらったお手紙はどうする?
子供が作ってくれたお手紙などは持っておきたいと思うけど、どこにやったらよいのか正直わからない。
とくにパパは困っている方が多いようです。
これを解決するために、専用の個別フォルダーを作成しました。
ここに挟める分だけお手紙を保管していきます。
このように、住所を決めてあげると、お部屋が散らからず、探したいときにすぐに探せるようになります。
おうちの書類の管理方法は人別・ジャンル別
無印良品のファイルボックスに個別フォルダーでさらに細かく分けています。
今回、ファイルボックスに、「私」と「主人」のファイルボックスを追加しました。
ジャンル分けできそうにないものは人別に入れることにします。
左から、
郵便関係(ハガキ・封筒・便箋・切手など)
取扱説明書・保証書 (使う場所別に個別フォルダーで管理)
私(口座関連・健康診断・子供からもらったお手紙など)
主人(口座関連・健康診断・子供からもらったお手紙など)
保険(各種保険)
となっています。
ここまで整理して、でた必要ない書類はこちら・・・
大量でした。今日はごみの日!早速処分したいと思います。
***************************
■■■クレジット決済対応になりました■■■
■整理収納アドバイザー2級認定講座
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:7月30日(火)8月28日(水)/9月26日(木)
場所:京急蒲田
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■個人事業主 企業様 書類整理収納
本業が忙しく書類管理まで手が回らない!!
⇒書類整理サービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから