「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
書類を持ち運びしたい、小分けにしたい、そんな願いをかなえるアイテムをセリアでみつけました。
書類の持ち運びに便利な3つのアイテム
上から、ファスナーケース・ドキュメントホルダー・ドキュメントファイルです。
ファスナーケースの良いところ
A4のファスナーケース。
サイズは 325 × 225 × 20mm
透明なタイプはよく見かけますが、真っ白なケースは珍しい。
ファスナーで3方を閉じるタイプ。
このタイプの良いところは、大きさが違うものも、少し厚みがあるものも全部まとめて入れられること。
書類、ノート、スケジュール帳、ペンケースなどもまとめて持ち運びできます。
作業する際に必要なものをまとめておくことを「グルーピング」というのですが、これが自然にできるアイテムです。
真っ白なので、見た目もスッキリ^^
ドキュメントホルダーの良いところ
いわゆる蛇腹ファイルです。
こちらはA4サイズ。
245 × 330 mm
こちらはクリアホルダーが入る大き目サイズというのがポイント。
クリアホルダーに入れた書類をそのままポケットに入れられます。
人に渡す書類などはクリアホルダーにセットしておき、そのまま渡すことができます。
ふたつきなので、バッグに入れても書類の角が折れ曲がりません。
インデックス付きなので、整理しやすいです。
蛇腹なので、大きく開いて、出し入れがしやすいです。
大き目サイズですので、大きなバッグに入れて持ち運ぶ、もしくはそのまま持ち運ぶことになります。
バッグインドキュメントファイル
ドキュメントホルダーの良さをそのまま活かして、かつ、バッグに入るサイズにしたのが、バッグインドキュメントファイルです。
サイズ 247 × 330 mm
蛇腹ファイルの、ふたがないバージョン。
付属のゴムバンドで止めてしまえば、ひっくり返さない限り、中身が飛び出る心配はありません。
その分、少しコンパクトなんです。
仕分けはドキュメントホルダーと同じ6ポケット。
種類別や、未使用なもの、記入済なものなどに分けることができます。
バッグの中にいれた写真です。
A4サイズ対応のバッグでしたら、大体入ります。
バッグの中の仕分けにもなります。
常に書類を持ち歩く、パンフレットを持ち運ぶ方などにはとっても便利なんではないでしょうか??
私もセミナー資料などの仕分けに使っています。
自分の使いやすさに合わせて選んでみてくださいね。
***************************
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから