毎日の洗濯物干し。
洗濯物の干し方もみんなこだわりがありますよね。
我が家のこだわりは「オープン・ザ・ワキ&フード!」(笑)です。
洋服のワキやパーカーのフードを乾かしたいのと、大容量を干したいので、普通のハンガーより、洗濯物干しを愛用し、万歳干しをしています。
無印良品と大木製作所のステンレスハンガーを比較してみました。
洗濯物干し比較 無印良品&大木製作所
自宅にあるサイズの洗濯物干しで比較してみました。
比較したのは、
左:大木製作所 ステンレスハンガーDLと
右:無印良品 アルミ角形ハンガー 中 ポリカーボネート ピンチ仕様
です。
サイズ
大木製作所 ステンレスハンガーDL
ピンチ:28
サイズ:59.5×35センチ
重さ:約1キロ
無印良品 アルミ角形ハンガー 中 ポリカーボネートピンチ
ピンチ:22
サイズ:36×25センチ
重さ:約0.4キロ
プラスチックの物干しハンガーも愛用していましたが、劣化が激しく、見た目もボロボロになるし、頻繁に替えのピンチを購入したりすることが多くストレスになっていました。
金属製の物干しハンガーはかなり丈夫です!
メリット・デメリット
大木製作所の洗濯物干しは、ピンチまでステンレス。
洗濯物にステンレスのピンチ後が付くかな?と心配でしたが、普通のピンチ後と特に変わりありません。
もう5年は使っていますが、まったく劣化の心配はありません。
その代わり、かなり重たいです。
濡れた洗濯物を干してすぐは、かなり重量があります。
カーテンレールなどにひっかける方には向かないかも。
その点、無印良品の洗濯物干しはアルミとポリカーボネートを上手に使っているので、比較的軽いです。
室内干しが多い方は洗濯物干し自体の軽さも重要ですよね。
ポリカーボネートとは紫外線劣化しにくい素材です。
骨組みとなるところはアルミで、ステンレスより軽いです。
ピンチはポリカーボネート。替えのピンチも販売しています。
無印は購入したばかりなので、どのくらい耐久性があるのかは不明。
またレポします。
どっちが使いやすい?
私が感じる、使いやすさは圧倒的に大木製作所DLサイズの勝利!
ピンチの配置が我が家の洗濯物には干しやすい幅なんです。
小学生ぐらいの子供の洋服(現在130~150サイズ)が干しやすい。
普通の大きさのタオルを縦にして干しやすい。
少し小さめのモノは内側のピンチを使って干せます。
無印良品の中サイズは普通のタオル幅より少し狭いといった印象。
小物干し(靴下など)向きです。
手洗いなどして、ちょっと干すといった方、靴下沢山洗いますという方には向いています。
大木製作所の洗濯物干しも、無印良品の洗濯物干しも各種サイズがありますので、ご自分の洗濯物に合ったモノを購入するのが良いと思います。
ちなみに大木製作所の物干しハンガーはもっと大きなこちら↓のサイズも持っています。
3つの物干しハンガー&床置きの物干しも使用しており、洗濯は万全体制!を整えています。
室内干しスペースを!
我が家は洗濯物を干すのに、鴨居に室内に簡易洗濯物干しスペースを設置しています。
干す際に使ったり、取り込んだ後にまだ一部乾いていないモノなどを引き続き干すことができるので、とても重宝しています。
来客がきたら簡単に取り外せます。
雨の日は浴室乾燥を使って干しています。
仕事を始めるようになって、基本的に夜洗い派。
朝洗いは休日のみ。
いろんな洗濯物干しグッズを利用して、家事の時短!
快適に家事をこなしたいですね!
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:3月2日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe 「お片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
日程:2月16日(金)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
受講料:2,000円(税込)
8 Replies to “大木製作所と無印良品のステンレス洗濯物干しハンガー比較”
コメントは受け付けていません。