東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
子供の片付けスイッチが入る瞬間を見ました。
片付けスイッチはいつ入る?
我が家の子供たち。洗濯物は私が人別にたたんでおき、各自が引き出しにしまう仕組みにしています。
長女、次女、共に ①ワンピ&羽織もの ②トップス ③ボトムス ④下着類 とそれぞれ4つの引き出しを与えて管理してもらっています。
普段は、たとえ中身がぐちゃぐちゃでもあまり気にしていません。
たまに私がキレイに入れなおすこともありますが、とにかく入っていればOK。
先日、洗濯物をしまっているとき、突然「ぐちゃぐちゃだなー」と次女が言い始め、黙ってみていると、たたみなおし始めました。
たたみ方は教えていません。
あら、親よりキレイにたためているじゃないか。
大げさに褒めておきました。
すると、気分が乗ってきたようで、「他の引き出しもきれいにしようと思う!」と。
しばらくして見に行くと、
あらまぁ、キレイ ^^(←親ばか)
子供のお片付けスイッチが入る瞬間を見ました。
母の行動を見ていて、キレイに並べると気持ちがいい
、こんな風に並べるんだ、というやり方は知っているんですね。
それを行動に移すときは気になった瞬間!
わざわざ「片付けの時間」をとらなくても、洗濯物をしまうときに気になった引き出し一つだけたたみなおして入れる。
10分もかかりません。
まずは、片付けのやりかた、知識を身につける。
小さなころから片付け方を知っているのは得です。
知っていてやらないのは、いつでもその気になればできますが、知らないことはできないのです。
お子さんとの片付けについて、小さなセミナーをやっています。
片付けの基本も学べます。
普段から片付けやっているけどうまくできない、子供に片付けをやってほしいなど、興味のある方は、是非遊びに来てくださいね。
■住まいるcafe
「子供と一緒にお片付けしたい!
片づけの基本」
片づけできる子供に育てる
日程:2月21日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから