「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
マイナビウーマンにて、新しい記事が公開されました。
2つのポイントで掃除時間の時短をかなえる
フルタイムで働くようになって思ったのが、「家事の時間が足りない」ということ。
専業主婦時代と同じレベルでお部屋をきれいにしておこうと思うと、やっぱり時間が足りないのです。
みんなどうやって掃除しているんだろう??
ロボット掃除機!?
我が家は段差があることや、家の広さの関係から、ロボット掃除機は必要ありません。
しかし、工夫をすることでお部屋のキレイを維持できる方法を考えました。
掃除道具を工夫する
どこのおうちにもあるような定番のコロコロやクイックルワイパーを使って掃除していますが、ちょっと工夫のある商品を使っています。
簡単に新しい面に取り換えられるコロコロ
冷蔵庫横の細い隙間まで掃除できる、両面使えるクイックルワイパー
などを使えば、いつも届かない場所まで掃除ができたり、道具の取り換えの時間を短縮して掃除時間を短縮することも可能です。
掃除道具の収納場所を工夫する
掃除の時間、それは「汚れが気になるなぁ~」と汚れを見つけた時!
わざわざ掃除の時間を作り出すことが難しい方は、テレビを見ている時間だって、掃除の時間になります。
ただ、一つ気を付けること。
それはテレビを見ながら掃除をする場合は、わざわざ掃除道具を持ってこないということ。
だから、すぐ手に取れる場所、自分がよく通る場所に掃除道具を置いておくことが重要です。
スキマ時間で、スキマお掃除をする。
これがおうちのキレイを維持するポイント。
忙しい平日はスキマ時間でさっとお掃除。
時間の取れる休日はしっかりお掃除でお部屋のキレイをキープ。
おすすめ便利お掃除グッズも紹介していますよ~
詳細はこちらからどうぞ↓↓↓
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから