「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
またまた掲載のお知らせです。
キッチン家電はキッチンカウンターにおくものだ。
そういう風に考えますよね。
でもカウンターの幅は決まっている。
その場合は、なんとかキッチン家電を収納しなければいけません。
その1 キッチン家電を厳選する
あまり使わないキッチン家電は出しっぱなし収納にせず、使うときだけ出す方式にする。
使わないキッチン家電は見直して 手放す
そうすれば、キッチンカウンターに出ているキッチン家電は少なくなります。
その2 家電収納を工夫する
レンジラックなどを利用して、空間をつかいこなします。
棚を導入し、縦の空間を利用すると、キッチン家電と作業スペースの両方を確保することができます。
|
電子レンジは高温になる場合もあるので、専用のレンジラックをおススメしています。
↑のTOWERのレンジラックは我が家にもあります。
スチール製で丈夫!伸縮性があり棚の長さをぴったりに決められる。
収納方法を工夫することで、空間に余裕が出てきます。
詳しい記事はこちらから↓↓↓
***************************
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから