お片付けのやる気スイッチはどこにある?
片づけはメンドクサイ!?
片づけって、「後片付け」なんていう言葉もあるように、ちらかしてしまったから、仕方なくやらなければいけないもの なんでしょうか?
ケリをつけるために後始末として行うものなんでしょうか?
そう考えると、「メンドクサイ~」ですよね。
お片付けなんてやらなくても死なないし・・・って日常生活の中で優先順位がどんどん下がってしまいます。
そのために、もっともっと部屋が散らかる→いざ片づけようとするとかなり時間がかかることが予想される→また、ここまで散らかるとどこから手を付けてよいかわからない→見て見ぬフリをする・・・
その結果、
モノがみつからないからいつも探し物をしている→イライラ。
見つけるのが大変だから100円ショップで買ってきてしまう→さらにモノが増える
まさに、負のループ!
このやりたくないと感じているお片付けを「やりたいな~」「やってみよう!」に変えるのはどうしたらよいのでしょうか?
お片付けのやる気スイッチを押すには・・・
①お片付け上手な人の雑誌やブログを見る。
自分が好きなお部屋のイメージが見つかります。また、自分と家族構成が似ている方、住まいのタイプが似ているお宅は参考になります。
②お家がきれいな人のお宅に訪問する。
実際にお宅に伺えば、ほどよく生活感があるけどどうしてこんなにキレイなの!?って驚くこともしばしば。実際に目で見るというのは参考になります。
③片づけを学んでみる。
今までの片づけがうまくいかなかったのは、片づけ方が間違っていたのかも。
出ているモノをしまう。モノを右から左へ動かすだけでは一時的にはきれいになりますが、本当のお片付けはできません。
こういった方は片づけの基本となる考え方を学ぶ、整理収納アドバイザー2級認定講座を受講するとよいと思います。
③まずは、やってみる。
当たり前でしょうか?いえ、そんなことはありません。
やる気が出ないから、「やる気でないかな~」って肘ついて寝っ転がっているだけではいつまで経ってもやる気はでないんです!
気分がのらなくても、とにかく目の前から片づけを始めてみるのが大事。
一度片づけ始めたら、スイッチが入ってしまい、どんどん片づけが進むこともあります。とにかく手を動かす→脳のドーパミンがでる→やる気スイッチが入る。これは勉強でもいえることなんだそうです。
片づけのその先には・・・
- 結果的に探す時間、日々の片づけの時間が短縮される
- 重複買いが減らせる
- 自分の時間が増える
- 気分があがる、あたらしくやりたいことに一歩踏み出せる
片づけのその先の暮らしを想像すると、お片付けに入りやすくなります。
自分がラクになるために、片づけに追われる時間を減らし、自分時間を作るためにも、お片付け、始めてみましょう!
【参考記事】
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから
“お片付けをやりたくない方がやる気になる3つの方法” への1件の返信
コメントは受け付けていません。