東京の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
お片付けサービスに行くと、「スッキリしたー」と言ってくださる方が多いです。
ありがとうございます^^
おそらく、自宅の中でずっと気になっていた箇所が無くなったら、ココロもスッキリしてくるんだと思います。
そんな片づけをやって、快適になったものを上げてみました。
衣類
いつか着るかも・・・高かったから・・・・痩せたら着よう・・・昔似合うとほめてもらったから・・・ほぼ新品だから・・・まだ着れるし・・・
そんな理由でなかなか手放せない衣類。
洋服が減ると、おしゃれ出来なくなるんじゃないか。
選択肢は一つでも多くあった方がいいんじゃないかと思っていました。
でも、「今、着ていない」っていうことは、「どこか気に入らないところがある」っていうことだと思います。
少しだけ長いOR短い、サイズが合わない、今のデザインとちょっと違い外には着ていけない、素材が着心地が悪い、動きにくい、手入れがしにくい、ライフスタイルが変わったら、洋服の種類が変わった・・・
私もそうですが、最近は通販でお洋服を購入される方も多いので、届いてみたら、思ったよりペラペラだった、サイズがいまいちだった、色味が写真で見たのと少し違ったなど購入の失敗のお洋服もあります。
クローゼットに溜め込んでいても、劣化するだけです。
お洋服は着ていても着ていなくても劣化します。
そんなお洋服でギュウギュウになったクローゼットで、ストレスを抱えたままでいいのでしょうか?
私は、昔、沢山洋服を持っていたのに、「今日着たい服がない!」と思っていました。
洋服を減らして、逆に洋服のコーディネートがしやすいと思うようになりました。
年齢を重ね、流行だから取り入れたいという気持ちより、自分の好きな定番のファッションでいたいと思うようになったのもあります。
今の自分が着ているモノ、着たいモノで構成されたクローゼットの方が、より洋服の組み合わせを楽しめます。
特に女性は、シーズン毎に追加でお洋服を購入される方が多いと思います。
今の自分にあった洋服を、見栄えがするうちにどんどん着るべきだと思います。
本
後で読み返したい本はどのくらいありますか?
頻繁に手に取っていますか?
昔すごく読んでいた本、今も読んでいますか?
最近はネットで読むことも可能です。
図書館に行く時間があれば、好きな本を借りることもできます。
読まない本のために新たな本棚という収納を作る前に、本をさっさと手放して、空いたスペースに飾りを置きましょう。
「すごく勉強した」という気持ちがあるから、学習系の本が捨てられないというお客様がいらっしゃいました。
でも、今は全く見返すこともないそうです。
それらの本を手放したからといって、今までインプットした知識が無くなってしまうわけじゃない。
頑張っていた自分をすべて否定しているわけじゃない。
気になること、見返したいことがあれば、膨大な本から探すより、ネットで検索した方が早い。
考え方が少し変われば手放すことができます。
食器
割らない限り処分しない食器類。
気づくとかなりのお皿がキッチンの収納に入っています。
使いやすいお皿ってあるんですよね。
よく見ていくと、いつも使うお皿というのは、限られていて、使っていないお皿はたくさんあります。
使っていないお皿を思い切って処分すると、キッチンにかなりスペースが生まれます!
そうすると、今残っているお皿(一軍のお皿)を大事に使おうという意識に変わってきます。
また、来客用と別にしていた 高級なお皿だって普段使いにしてもかまわないんです。
食器はつかってこそ活かされます。
同じおかずでも、高級なお皿に盛ると、なんだかとっても高級品に見えてくることも^^
一軍の食器だけを残し、どんどん使いましょう。
この3つはどこのお家にでもあるもの。
量も、思い入れも各ご家庭で違いますが、手放すことで、色々考えることもあるようです。
「後で使うかも」で使う可能性は3%と言われています。
その可能性にこだわるより、早くすっきりとさせてしまって家の中の風のとおり、モノの通りをよくしませんか?
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「片づけが苦手な主婦のための
今さら聞けない片づけ入門レッスン」
お片付け入門編&お片付け相談会
日程:10月11日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから