東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
初めましての方には自己紹介を コチラをどうぞ
ブログが固い!真面目!と言われたので(笑)今年は、もうちょっとラクに読めるような雰囲気のブログにしますね。
家の中の改善方法が知りたい。
便利な100円ショップグッズが知りたい。
そんなちょっと暮らしに役立つ情報は発信していきますので、これからもブログに遊びに来てくださいね^^
さて、今日は「捨てるの苦手なんです~」というお客様が多いので、それを改善提案します。
「捨てる」から卒業する
まず、「捨てる」という言葉がダメ。
「捨てる」なんてまだ使えるのに、新品なのにもったいない。となってしまいがち。
「手ばなす」「お嫁に行かせる」「(家から)卒業させる」という言葉を使いましょう。
「捨てる」は罪悪感を感じても、リサイクルショップなどに持っていけば、少々のお金にはなるし、次使いたい人の元に行ったほうが、モノも幸せだし、自分の家もスッキリします。
「手放す」のはいいことだらけなんですよ。
それに「まだ使える」かもしれないけれど、実際には「使っていない状態」なんですよね。そういったものは、お片付けの経験上、今後も使いません。
モノに囲まれて動けなくなってしまっているほうが問題です。
手放しやすいモノをランキング付け
手放しやすいモノ勝手にランキング!
1、壊れているモノ
直すより新品を購入したほうが安くつくモノが多いのも事実。
新しいモノのほうが、性能がよくなりますしね。
2、一年以上使っていないモノ
今の生活になくても困らないと証明していますね。
3、たくさんあるモノ
100個あるとしたら1~2個減っても大丈夫ですよ。
4、一度も使っていないモノ
今後も使わないなら、それこそリサイクルショップへ。
新品のほうが良い値がつきやすいです。
5、ときめかないモノ
こんまりちゃんのときめくお片付けではないですが、好きなモノは手放しにくいので、あまり興味がないモノから手放します。
私は、料理がそんなに好きではないのですが、食器類を大量に持っていました。
一応主婦を長年している&中食のお惣菜が苦手なので、なんでも作れますし、毎日料理していますよ~!!
正確には、嫁入り道具で持たされてました(;^_^A
しかし、手に取るお皿は大体決まっています。
というわけで食器に関してはたくさん手放しました。
家の中の総量が減ればOKと考えて、自分の手放しやすいモノから減らしていってください。
少しスッキリしますよ。
⇒片付けで運動して正月太りをやっつける
【片付け】運動が嫌いなら片付けで運動するという方法
⇒リビングを片付けたい
【片付け】おさよさんが片付け リビング収納のポイント
⇒クローゼットを使いやすくする
【片づけ】クローゼットのダイエットをするための3つのチェックポイント
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:1月15日(火) / 3月4日(月)
場所:京急蒲田
日程:1月23日(水)/ 2月19日(火)
場所:東池袋
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■住まいるcafe
「子供と一緒にお片付けしたい!
片づけの基本」
片づけできる子供に育てる
日程:2月21日(木)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
⇒セミナー詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから