今日もお片付けサービスに行ってきました。
お片付けに時間もお金もかけるのは大変です。
でも、実際お片付けサービスを体感していただくと、「自分ではできなかった」とおっしゃっていただけます。
「お片付けって、こういう風にしていくのね」と学んでいただけます。
お片付けサービスの価値を感じていただけているんだなと嬉しくなります。
お片付けのやり方が分からなかっただけなのかもしれません。
背中を押してくれる人が必要だったのかもしれません。
連休中など、時間があるときはチャンスです。
気候のよいこの季節。
いつもはできない「お片付け」に取り組んでみてはいかがでしょうか?
捨てるモノの見つけ方
お片付けサービスにお伺いすると、「捨てられない」とおっしゃいます。
それは、お部屋の中に「必要なモノ」と「捨てる(家から出す)ことが可能」なモノが混じっているから。
その状態でいくらお部屋を眺めていても、片付きません。
やはり、一つ一つ確認して、「必要なモノ」と「捨てるモノ」とを区別していく必要があります。
捨てるモノが多い対象物は
■古いモノ
■借りたモノ(捨てるというより、返す)
ここに該当するものを優先的に区別していくと取り掛かりやすいです。
捨てる行為の後悔への対策
捨ててしまって、あとで、「やはり捨てなければよかった」と思うことが不安で捨てられない、という後悔。
でも、捨てなきゃよかったと思うのはたった3%と言われています。
洋服30着につき1着あるかないかです。
無ければないで、何とかなるし、必要なら、今の自分に似合うモノを買いなおせばよい。
捨てる前より人生は、確実に良くなっていると信じること!
まだ使える!より今使う。
モノを粗末にするとは「使えるモノを有効活用しないこと」です。
時間がない人ほどモノを手放すべき
片付かないのは忙しいから、だけではありません。
「時間がない」はそれをする優先順位が低いということ。
時間は増やせないけど、時間の使い方は自分次第で変えられます。
モノを手放す考え方が学べる本
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:5月14日(月)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
整理収納サービスを依頼するか迷っている方。
整理は自分でやりたい方。アドバイスが欲しい方。
日程:5月28日(月)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから