片づけてもリバウンドしてしまう原因3つ!
片づけても片づけてもしばらくすると元に戻ってしまう
どうして綺麗な状態を維持できないんだろう?
そんな原因はいくつかあります。
リバウンド原因その①:スペースの余裕がないのに、出ているモノを整理せずに収納した。
日常生活をしていたら散らかってしまうのは当たり前。
片づけようと、床に散らばっているモノを集めて、クローゼットや棚に押し込む。
クローゼットはモノでびっしり。要するに詰め込んだだけなんです。
目の前のモノを収納場所に移動しただけ。
詰め込んでしまうと、次使う時には使いにくい。
目的のモノを取り出すまでに、他の色々なモノまで一緒にださなければなりません。
あっという間にまた、散らかった状態になってしまいます。
今使っているモノだけを残していくと、モノの数も減り、管理もしやすくなります。
リバウンド原因その②:整理したけれど、収納場所があっていない
自分の持ち物を見直して、また、収納場所に収納した。
だけど、しばらくすると、またすべてのモノが出てきてしまっている状態。
これは収納の場所があっていないのかもしれません。
例えば、リビングで使う耳かきや爪切りが廊下の収納に入っていたらどうでしょう?
一見リビングの状態はスッキリしますが、いざ使う時に家族が耳かきの場所が分からず、困ります。
また、耳かきをしたいという欲求があるので、耳かきをするときは、廊下の収納でもとりにいきますが、耳かきが終わったら、片づけるのがおっくうになり、リビングにそのまま置いておくといった状態に。
使う場所の近くに収納するのが基本です。
リバウンド原因その③:一気にやりすぎた
片づけとダイエットって似ているんです。
片づけを頑張りすぎて、いきなり一気に減らしすぎると、絶対にリバウンドします。
これだけ手放したんだから、沢山買おう!ちょっとぐらい増えても大丈夫!
といった気持ちになり、増える(元に戻る)のはあっという間なんです。
お家のモノがある程度増えてしまったら、今あるモノを見直して使っていないモノは手放す。
お家のモノの量をキープする(もしくは減らす)
「一つ買ったら一つ手放す」と意識してはどうでしょう?
モノは簡単にお家にはいってきてしまうから。
何にも買わない生活は無理だから。
しかし、家はモノに合わせて大きくなってくれるわけではありません。
自分の生活スペースがモノに占領されてしまいます。
お家のモノも定期的に見直して、お家から旅立たせてモノを循環させる。
お家から出す方法は「捨てる」だけではありません。
こういった意識をもつだけでも家の中の空気が違ってきます。
いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村
***************************
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから