「片付けできなくなった=収納崩壊」を克服した 東京の整理収納アドバイザー Natsue です^^
初めましての方には自己紹介を (私が整理収納アドバイザーになった理由)
今日は毎月恒例の片付けサポートでした。
最初は一切モノを捨てられなかったお客様も、同じジャンルのものを集めて見える化したことで、どれだけモノが大量にあるのか、また、限られたスペースに入りきらないかがわかり、少しずつではありますが、考え方が変わられたようです。
あなたの捨てられないものはなんですか?
山のようなポケットティッシュ。片付けサポートの現場でよく遭遇します。
片付けサポートに伺うお客様は、基本的にモノが捨てられません。
どんな豪邸でも、ずっとモノを捨てずにいたら、家の中にモノがあふれてきてしまいます。
だからいつかは、モノと決別という判断をしないといけないんです。
それを整理収納アドバイザーがお手伝いしています。
でも
人によって捨てられないモノは違います。
①ある人は自分軸
自分が頑張って勉強したという資格試験勉強グッズ。
もう子供は大きくなっているのに、頑張って育児してきたという育児グッズ・育児日記。
青春時代の思い出の写真。
②ある人は人からもらったもの
友人からの手紙やプレゼント。
お別れの色紙。
結婚祝いにいただいたもの。
手作りの作品。
自分のためにわざわざ選んでくれた・作ってくれたという気持ち。
③ある人はレア度
もう二度と手に入らないかもしれない。
もう二度と行くことがないかもしれない。
(趣味のモノなど)実は価値があるかもしれない。
どんな基準でモノを取っておいたとしても、それが一概に悪いとはいいません。
大事なのは今の自分は何を大事にしたいと思っているかということ。
たとえは、「家族で過ごす」ことが一番大事と思っているなら、
足の踏み場もないリビングで家族が快適に過ごすことができるでしょうか?
誤って踏んだら、けがをするような危険なものが落ちていませんか?
掃除がきちんとできるぐらいの、空間のゆとりはありますか?
地震があったら落ちてきそうな、危険なモノが積み重なってないですか?
自分にしっかり基準ができれば、「これは取っておきたい」「これは処分してもいい」「これはデータ保管でもいい」など、見極めて整理することができます。
モノの整理は心の整理。
あなたの一番大事にしたいと思っているものは何ですか?
***************************
■インスタグラムやっています♪
フォローはお気軽にどうぞ
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから