お部屋の広さに対して、モノが多すぎると片付きません。
明らかにモノの量が多い方は、見直す必要があります。
見直す=捨てるというわけではありません。
モノの見直し方
例えば、キッチンの見直し。
キッチンの便利グッズや、電化製品を購入したら付録としてついてきたもの。
食器など、今使っていないモノを抜き出します。
この「抜き出す」作業が、整理収納アドバイザーと一緒にやると、すごい速度で進んでいくんです。
明らかに壊れているもの、使えないものは処分できます。
しかし、問題は、使っていないけれど、壊れた(使えないもの)ではないモノ。
捨てるのが惜しいと思ってしまいがち。
捨てるのが惜しくなったら
① 今後の自分の生活を想像して、その生活の中で使いたいと思えますか?
そこにあるから、しぶしぶ使うのと、好きなモノを大切に使うのは違いますよね。
少しずつ、自分の望みのものと入れ替えていきましょう。
②一旦置いておく!
すぐに判断がつかなかったら、処分しなくてOK。「別管理」にします。
「別管理」とは、今は使っていないので、キッチンから出してしまうことです。
捨てるのが嫌だからそのままにしておこうという心理があるので、モノが減らない。
捨てなくてもいいんだと思う=「別管理」にすることで整理がすすんでいきます。
「別管理」のモノは押入れやクローゼットに1か所にまとめて置いておきます。
1か月や半年と期限を決めて再度確認します。
別管理にすると、そこから使うからキッチンに戻すといったモノはほぼないことが分かります。
なくても生活できるものばかりだということに気が付くんです。
気づくことがリセットのチャンス!この家でのお役目は終えたモノ→家から旅立たせましょう。
絶対に捨てられない!手放せない!と思っていたモノも、しばらく時間がたつと考え方が変わることも。
なかなか捨てられない方は、「一旦別の場所にとっておく」ことも片づけの第一歩になります。
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
やっぱり好き MUJI 無印良品
最後までお読みいただきありがとうございます。
にほんブログ村
ブログメディア『もの、ごと』
リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!
***************************
☆整理収納アドバイザー2級認定講座☆
一日で資格のとれる講座です。
お仕事のキャリア+αにも。
日程:4月27日(金)
場所:京急蒲田/大田区産業プラザPIO
☆住まいるcafe
「あなたの片づけられない理由が分かるお片付けの基本レッスン」☆
ミニセミナー&お片付け相談会(ティータイム付)
整理収納サービスを依頼するか迷っている方。
整理は自分でやりたい方。アドバイスが欲しい方。
日程:5月28日(月)
場所:JR川崎/住まいるcafe川崎
☆お片付けサービス☆
■個人宅並びに法人(店舗・事務所)整理収納サービス
■個人・法人 書類ファイリングアドバイスサービス
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから