東京大田区の整理収納アドバイザー斉藤夏枝です^^
お片付けしたら「ラベリング」しましょうってよく言われるけれど、具体的にどうするのか、6つの方法をご紹介します。
なぜ「ラベリング」に効果があるのか
すぐに散らかるお部屋の特徴の一つは、モノの場所が決まっていないこと。
モノの住所がないから、「とりあえずカウンターの上に置いておく」「とりあえず部屋の端においておく」のとりあえずで家が埋まってしまいます。
これを解決するにはモノの住所を決めてあげること。
モノの場所が決まっていれば、リセットタイムで元通りになります。
平日は忙しいから元に戻せない!や、家族がなかなか元に戻してくれない!
生活していれば、散らかるのは当たり前。(我が家もそうです)
こういう状態のお家でも、週末や寝る前などに元に戻す時間がつくれれば、キレイなお部屋は維持できます。
そんな、モノの住所を維持するために必要なのはラベリングです。
これは「家族みんながモノの場所が分かるようになる」
「あまり使わないモノはしまった場所さえ忘れてしまいがちだけど、それを防止する」
といった効果があります。
そんなラベルの方法は色々あります。
ラベルの仕方の6つのアイデア
表面に文字で記入
ラベルの王道です。
同じ収納用品でも中身を文字表記していれば分かりやすいですよね。
引き出しの下にラベルを記入
文字でラベリング、ですが、表面にラベルをしていません。
無印良品のPPケース引き出し。
近づいてみると・・・
引き出しの表面ではなく下にラベルが貼ってあります。
ラベルが必要だけど、目立たせたくないとき、便利なアイデアです。
絵で表記
こちらは子供たちの衣類の引き出し。
テプラのイラストを使用しています。
トップス・ボトムスで分けています。
イラスト表記は小さいお子さんがいる家庭でもわかりやすい。
お子さんでしたら、自分で絵をかいてもらって、それを引き出しに貼っても良いですよね。
自分で作れば、お子さん自ら片づけようと思うきっかけになります。
写真を貼っておく
靴の保管例です。写真を貼っておくと、中の靴がどんな靴だったか靴箱の中身を確かめなくてもわかります。
数字でナンバリング
使う順番や兄弟順に番号を割り当てるとわかりやすい。
文字情報が苦手な人に。
専用のラベルを貼る
今は色々な種類のラベルシールが販売されています。
こういうのを使うと、オシャレになりますね!
調味料ラベルも!
専用ラベルは100円ショップでも取り扱っています。
どうでしたか?自分のお気に入りの方法でラベルを作ればお部屋のキレイをキープできそうですね。
是非チャレンジしてみて下さい!
***************************
片付け方の正しい知識を学ぶ
日程:11月8日(木)
場所:京急蒲田
/大田区産業プラザPIO
⇒2級認定講座詳細&申込はコチラ☆
■片付け(整理収納)サービス
我が家にFITしたお片付けをやってほしい!!
⇒片付けサービス詳細&申込はコチラ☆
■インスタグラム始めました♪ ⇒ spaceplus2017
■ブログ村テーマ■
東京大田区の整理収納アドバイザー。福岡出身東京在住。転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験あり。100件以上のお宅へ行き、片付け苦手さんをサポート。長年の事務職経験から個人事業主様の書類整理や管理方法のアドバイスも手がける。整理収納アドバイザー2級認定講座の講師としても活動中。
>>講座日程・執筆 お問い合せはこちらから